京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:17
総数:433258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

1年生 英語活動「えいごとなかよし」

画像1画像2
 今週から1年生の英語活動が始まりました。2学期は5回の授業を通して、英語に慣れ親しんでいきます。初めての学習でドキドキした様子の子もいましたが、お友達に挨拶したり気持ちをたずねたりするうちに、どんどん笑顔が広がりました。"Hello! How are you?""I'm hungry."などと今の自分の気持ちにぴったりな言葉を選んでやりとりを楽しんでいました。

5年 社会見学

 社会見学でカップヌードルミュージアムと明治なるほどファクトリーに行きました。社会科で学習している工業について学びを深めることができました。工場で働く人の工夫や苦労を知ることもできました。総合的な学習の時間では「働く」ことについて学習しているので、今回の見学で学んだ内容を今後にも生かしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 下鴨中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 下鴨中学校のオープンスクールにいってきました。下鴨中学校の生徒会の人に案内してもらいながら、授業の体験をしたり部活の見学をしたりしました。授業体験では、1組は理科・2組は英語の授業を受けました。中学校の学習が楽しみになる内容で、楽しそうに授業を受けていました。部活見学も興味深そうに見ていました。中学校のことを知ることができた、貴重な機会となりました。

5年 わくわくワークランド

 先日、わくわくワークランドを体験してきました。総合的な学習の時間には「働く」ことについて学習を進めています。今回のわくわくワークランドでは、複数の会社の中から事前に働きたい会社を選択し、そこで実際に働く体験をしました。新規採用者研修では、企業理念や接客の仕方などを教えていただき、実践しました。午後からは、各会社で商品の企画や提案をグループで話し合いながら進めていきました。実際に「働く」ことを通して、様々なことを学ぶことができたと思います。今後の学習を通して、さらに「働く」ことについて理解を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

京北米

12月1日(金)の給食は、
 ◆ごはん(京北米)
 ◆牛乳
 ◆高野どうふのそぼろ煮
 ◆ほうれん草と切干大根のごま煮
でした。

京都の京北地域は、多くの木が育ち、きれいな水の川に
囲まれた自然の豊かな地域です。
自然豊かな京北地域でとれた京北米のごはんは、つやがあり、
もちもちした食感がおいしいごはんでした。
画像1
画像2

なずなの活動を紹介します!

画像1
 よい天気に恵まれ歩いて歴彩館まで行ってきました。素敵な展示物がたくさんあって子どもたちはとても楽しんでいました。

あげたま煮

11月30日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆小松菜とひじきのいためもの
でした。

「あげたま煮」は、けずりぶしでとっただし汁で
油あげをじっくり煮て、卵を加えて作りました。
だしのしみこんだ油あげと卵がピッタリで、
ごはんもすすみ、人気のおかずでした。
画像1

6年生 国語「思い出を言葉に」

画像1画像2
 国語では、卒業文集に向けての学習が始まっています。文集に書くことを決めるために、様々なテーマについて考えながら材料を集めていきます。はじめは、6年間の思い出を友達と話しながらふりかえりました。懐かしい話を楽しみながら、卒業文集に向けてじっくりと学習を進めていきたいと思います。

4年生外国語 「What do you want?」

 パフェに続いて、今回は好きな具材をやりとりしてオリジナルのピザを作って紹介し合いました。紹介する場面では、ピザ屋さんになりきり、友達に"What do you want?"とたずねたり、"This is ○○ pizza. Five sausages, three tomatoes."などとピザを具体的に紹介しておすすめしたりしていました。友達のピザを見て回るのも、お店屋さんとしてピザをおすすめするのも、どちらも楽しんで活動していました。
画像1画像2画像3

6年生 保健「病気の予防」

画像1
画像2
 保健の学習で、病気の予防について学習しています。今日は、病原体がもととなって起こる病気の予防について考えました。インフルエンザの感染経路を確認し、病原体の発生源をなくしたり、病原体のうつる道筋を断ち切ったり、体の抵抗力を高めたりするための方法を考えていきました。学校でもできる換気や手洗いなどをみんなで意識してやっていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp