京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

Do you have a pen?

画像1
4年生は、文房具の言い方を学習しています。
えのき教室でも、pencil sharpener は普段から使っている言葉ですね。
聞きなれない言葉もたくさんありましたが、どんどん使って慣れていきましょう。

ロング昼休み

画像1
今日のロング昼休みは、スポーツ委員会の企画で、たてわりグループでリレーをしました。
低学年と高学年でレベルの違うコースに挑戦!
応援したり体を動かしたりできましたね。

秋見つけ

画像1
画像2
あきを さがしに、しもがもじんじゃへ いきました。
たくさんの どんぐりや、おちばが 見つかりましたね。
おちばを ふむと、さくさくと音がしました。
さいごに、見つけたものを はっぴょうしてくれました。

かん字の学しゅう

画像1
画像2
1年生のかん字学しゅうが すすんでいます。ぜんぶ おわった人もいますね。
きょうはみんなで、どれだけかけるか チャレンジしました。
かきじゅんに気をつけながら、正しくかくことができていました!
しせいも すばらしいですね!

0のけいさん

画像1
画像2
ボールがはこに入ったかずを けいさんします。
先生は1かい目が5こ、2かい目は0こでした。
0も、いつものように、たしたり ひいたり できましたね。

新聞であそぼう

画像1
画像2
画像3
昨日は雨が降っていて運動場が使えなかったので、教室で新聞あそびをしました。
新聞じゃんけんでは、どんどん小さくなっていく新聞紙から落ちないように、上手にバランスをとっていました。
一番長く破るゲームでは、知恵を絞って先生の身長よりも長くしていましたね。
寒い日でしたが、とても暑い教室でした。

版画の学習を始めました

画像1
画像2
画像3
学年ごとに、版画の学習をスタートしました。
6年生は彫刻刀の使い方を復習し、昨年とは違う彫り方に挑戦してみました。
1年生は、野菜を使ってスタンプ遊びをしました。
スタンプの後には、自分から片づけもしてくれました!

おにいちゃんの電話

画像1
 道徳科「おにいちゃんの電話」の学習をしました。物語に出てくる「おにいちゃん」は、友だちのお母さんと友だちに電話をしますが、その話し方が違います。なぜ人によって話し方が違うのかを考えました。
 授業の中で、子どもたちは実際に電話をかけているように話してみる中で、話し方が異なると受け取る気もちが変わることに気付いていました。今回は、電話での話し方でしたが普段の日常生活でも、養正校の皆さんはマナー日本一を目指しています。言葉づかいに気をつけて生活していきたいですね。
画像2

11月14日の給食

画像1
 今日の給食は 全粒粉パン ポークビーンズ ツナとひじきのソテー です。
全粒粉パンは、小麦についている胚乳とともに、外皮や胚芽も除かずすべて粉にしているため栄養素が高いパンです。また香りも豊かです。
パンの香りも味わって食べている子もいました。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
今日は、4つの年代の京都市の白地図を使って、市街地に色をつけました。すると明治から令和に至るまでに、だんだんと市街地が広がってきていることが分かりました。他にも近所の出町柳駅が登場するなど交通の面についても気づきが生まれました。市街地が広がり、交通の便もよくなった。ということは、人口が増えたのではないかという仮説がたったので、次回は人口の推移に目を向けて学習を進めていきたいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp