京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:52
総数:867722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

3年生 畑の学校

画像1
画像2
画像3
測定をしたあとは、記録を言いたい!とたくさん手があがりました。次は、肥料をあげます。有機肥料をあげました。「あぶらかす」というものでした。化学肥料と有機肥料の違いについて教えてもらいました。大根の部分にかからないよう、注意してあげました。

3年生 畑の学校

画像1
画像2
画像3
70〜80cmくらいあり、前回に測定した30cmくらいからどれくらい大きくなったのか考えました。すごく大きくなっていてびっくりでした。

3年生 畑の学校

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた畑の学校。今日は、大きくなった大根の測定、肥料をあげる、水やり、の活動でした。1mものさしで、一番大きな葉を選び、土から葉の先までの高さを測りました。

6くみ 道徳科「いじわる」

画像1
「いじわる」という絵本を使って、
「いじわる」はいいこと?よくないこと?を考えました。
自分のこととして置き換えながら、お話を聞きました。

生活科 GIGA端末を使って「あきみつけ 〜学校編〜」

画像1
画像2
画像3
 11月15日(水)
 少しずつ気温が下がって、秋が深まりをましてきました。

 6くみは、「学校の中で秋を見つけよう」ということで低中高学年の3グループに分かれて、秋を見つけに行きました。自分が見つけたは、その場でパシャリ!!

 「私が見つけた秋は、総合遊具のところで見つけた赤色の葉っぱです。」
 「僕が見つけた秋は、花みたいに広がった草です。」
 自分が発見した秋を自分の言葉でみんなに伝える姿が見られました。

2年 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育の時間で、マット遊びの学習が始まりました。マットの上を跳んだり転がったりしながら、3年生のマット運動につながるような動きを楽しく学習しました。

最高〜さあ いこう!〜その95

画像1
画像2
 運動委員会企画のけいドロ大会が行われました。寒い中でしたが、とても熱い時間になりました。

琵琶湖疏水 楽しかったね!

最後はクラス写真。
お天気にも恵まれ,学びの多い社会見学になりました。
今日はゆっくり休んでくださいね♪
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水 記念館

画像1
画像2
画像3
時間ギリギリまで、わかったことを熱心に書く姿が多くみられました。一生懸命勉強していて、子どもたちはえらかったです。

琵琶湖疏水 記念館

画像1
画像2
画像3
デジタルで、とても貴重な資料をたくさん見ることができました。昔の映像や写真もたくさん見られました。プロジェクションマッピングなど、分かりやすく解説されていて、工事の規模をあらためて確認することができました。田邉朔郎が話している声もきくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 校内研究研究授業2年1組 2年1組以外4時間授業13:20下校
12/3 体振卓球大会
12/4 クラブ活動 3年クラブ見学 京キッズRUN選考会
12/5 にこにこタイム 体操服販売15:30〜16:30
12/6 3年畑の学校 6年演劇鑑賞教室(午後) こじか号
12/7 4年総合的な学習防災出前授業 3年畑の学校予備日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp