京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:29
総数:281158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【ふれあい広場2】1年生から「安朱音頭でおめでとう!」

 1年生がビデオレターで出演しました。事前にお祝いのメッセージと安朱音頭を踊って動画をとり、この日、会場で皆さんに見ていただきました。元気のよいメッセージが届きましたよ!
画像1画像2

【ふれあい広場1】オープニングで和太鼓演奏

 午後からは、ふれあい広場が開催されました。オープニングでは、安朱太鼓:咲のメンバーが、地域のご高齢の皆様へのお祝いとして、力強い和太鼓の演奏を披露しました。
画像1画像2

【防災イベント6】茶道でおもてなし

 茶道クラブの子ども達が、体育館でのお茶席のお手伝いをしました。毎月、クラブ活動で練習していることもあり、落ち着いてお茶とお菓子を運んでいました。また、慣れてくると、地域の方とお話をしたりして、おもてなしすることができました。
画像1画像2

【防災イベント5】初めて体験したよ!

 中庭では、消火器体験をしました。ノズルからでる水で、的をねらって消火体験をします。うまくできるようになると、大喜びの子ども達でした。
 また、花時計付近では、起震車で震度7の地震体験をしました。テーブルや手すりにつかまっていても、椅子から体が浮き上がり、とても怖い思いをしました。
画像1画像2

【防災イベント4】高校生がお手伝い

 洛東高校の皆さんがボランティアとして、来校者の応対をしたり、ブースのお手伝いをしたりしてくれました。地域の方と笑顔で会話が弾んでいました。
画像1画像2

【防災イベント3】災害から身を守るため

 体育館では、防災について楽しく学ぶためのブースがいくつもありました。
画像1画像2

【防災イベント2】防災バケツリレー

防災体操をみんなでした後、防火バケツリレーをしました。お互いに声をかけながら、バケツを協力して運びました。
画像1画像2

【防災イベント1】みんなで避難訓練

 防災イベントが開催されました。災害時に各町内から安朱小学校に避難してくるという想定で、たくさんの地域の方が校庭に集まってこられました。
画像1画像2

花時計の周りの草抜き

 地域の方にご協力いただき、5・6年生の環境委員のみんなが花時計の周りの雑草を抜いてくれました。正門付近の掃除の担当の4年生が、掃き掃除も手伝ってくれました。学校の玄関がきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

鳥の巣を見つけたよ

 学校の樹木の高いところに、鳥が巣を作っているのを子どもたちが見つけました。数日前よりも少しずつ大きくなっているそうです。

 「もしかしたら、母鳥が卵を産んで育てるのかも・・・」
 そ〜っと、見守っていくことにしましょう。。。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 朝会 なかまの日
12/5 教職員研修のため4時間授業 午後完全下校
12/7 校内研修のため5時間目終了後完全下校
学習
12/1 3年東総合支援学校交流
12/4 食育6−1
12/6 5・6年科学センター学習
12/7 演劇鑑賞教室6年

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp