![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:576 総数:2091231 |
2023 Advent Calendar
明日から12月です。Advent Calendarの季節がやってきました!
今年は3名のALTの先生方が、英語での質問や指示を書いたカードを1人25枚準備してくださいました。大職員室前の壁に10日分ずつ飾っていきますので、ポスターに書いてあるルールに従ってALTの先生方に話しかけてください。先着75名、全校生徒、誰でも参加できます。一人で話しかけても、友達と一緒に話しかけてもOK!正解すると何かいいことが…。 Enjoy talking with ALTs!! ![]() 1年生 おもてなし事業「緑茶の特別授業」11月実施
1年生家庭基礎では、おもてなし事業として「緑茶の特別授業」を行いました。相手が心地良いものを持ってもてなす。鷹狩の豊臣秀吉に対する石田三成の三献茶の逸話のように、目に見えていない思いやりを言葉や振る舞いにして現す。これはお茶の世界に限らず、相手のことを考えて行動するすべてのことに通じています。
今回は玉露を使って、お茶の歴史や淹れ方、おもてなしについて学び、忘れかけていた日本文化の大切な、相手を思いやる心に触れ、感慨を深めました。そして、日本文化に誇りをもって、世界に発信する意義を再確認しました。 紫野高校の教育目標に「一歩踏み出すGlobal Citizen」の育成、とあります。紫野高校は大徳寺の一角に位置し、日本文化の坩堝にあるような学校です。日本文化について思いを巡らせ、お茶を添えて、「どうぞ」と世界に発信できればと思います。 ![]() ![]() ![]() 第15回「Global Citizenship2(企画書作成)」の授業の様子![]() ![]() 第15回のテーマは「『自分もみんなも自由になれる』企画書を磨こう!」です。 現在2年生は、各講座10名ずつで学びを深めています。前回の授業では、生徒はそれぞれ自分の考えた企画書を発表しました。 今回は、前回の発表を踏まえて、各講座ごとに代表生徒3名を選出し、後期中間考査明けに行われる講座間発表会に向けた準備を始めました。 企画書の内容について「不足しているデータはないか」「付け加えることができるアイディアはないか」「質問されそうなことはどんな内容だろうか」など、全員で代表生徒の企画書に磨きをかけていきます。 『おぉ!それは面白いなぁ!このスライドに付け加えよう!』 『確かにそれは突っ込まれるかも…何か良いデータないかな?』 など、互いの学びが深まる対話が行われていました♪ 2年生地学基礎の授業「天体望遠鏡の使い方」![]() ![]() 1台の天体望遠鏡を、生徒たちは自らの手で、順に操作していきます。極軸を合わせ、レンズを太陽に向け、ピントを合わせると、見事に太陽が映し出されました。 実習の後は、重たい望遠鏡を校舎4階にある地学準備室へ、階段で運んで片付けます。皆で協力しながら運びました。 エッセイコンテスト 授賞式
昨日11/21(火)に本校校長室にて大阪経済大学主催の「17歳からのメッセージ」で奨励賞を受賞した3年生の生徒2名の授賞式を行いました。
自分の書いた文章が入賞したということで生徒たちの今後の励みにもなったようです。 ![]() ![]() ![]() 【3年地理演習/地理研究】授業の様子![]() ![]() ![]() 事前学習では、地理院地図や今昔マップを用いて周辺の断層や土地利用の特徴を把握し、なぜそのような特徴が生まれるのか考察したのち、実際に現地へ訪れることで理解を深めます(写真1・2)。授業の中で学習した内容が、実際の身近な生活の中に存在していることを理解することで、地理が単なる机上の学びではないということを生徒は実感できているようでした。 また、環境問題の単元では「ワールドカフェ」という手法を取り入れ、カフェBGMが流れる中、お菓子をつまみ飲み物を飲みながら、自由な空間の中で自身の考えを共有します。グループの中で生まれた考えは、関係構造図という図にふせんと矢印で書き込んでいき、各々の考えやそれらのつながりを可視化することで、環境問題の構造的な理解と解決の方向性をみちびきだす授業を行っております(写真3)。 秋の援農体験 2日目![]() ![]() ![]() 今回は有志の生徒10名に卒業生3名を加えた計13名で、たけのこ畑の敷き藁と土入れをお手伝いしました。お世話になった清水農園の方々はとても気さくに話しかけてくださり、生徒たちはそれにこたえるように楽しそうに作業に取り組んでいたので、すごく暖かい雰囲気に包まれた活動となりました。 参加した生徒たちは、働く人たちの姿勢を間近で見ることで、自分のキャリアの指針を得られたのではないかと思います。 2年人権学習(車いすバスケットボール)
11月14日(火)2年生の人権学習が本校体育館にて行われました。
2年生は、車いすバスケットボールの体験と選手の方から講演をしていただきました。 まずは、車いすバスケットボールを実演していただきました。最初は静かだった体育館も 来校いただいた選手による試合が始まると大きな声援が送られ、盛り上がっていきました。 その後、各クラスによる試合を8試合行いました。初めて乗る車いすになれないながらも必死にボールを追っていました。各クラス対抗の試合が終わると車いすバスケットボールの選手の方からご講演をいただきました。生徒には心に大きく響く講演をしていただけたと感じました。 ![]() 2年生の授業「GC2(総合学習)」 実験と論文作成![]() ![]() 担当教員と相談しながら、実験をしています。ある生徒の日焼けに関する研究では紫キャベツを用いて化学成分の抽出をしています。 また、真剣な眼差しで発泡スチロールから飛行機の翼の模型を切り出し、実験を進めている生徒もいます。並行して論文の作成も進めています。 2年生地学基礎の授業「太陽の観察」![]() ![]() ![]() 投影板をつけた天体望遠鏡を太陽に向けると、太陽の黒点や白斑,周辺減光などが投影板上に見えてきました。太陽はガスでできていることを実感しながら、生徒たちは観察したり写真を撮ったりしていました。 |
|