![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:84 総数:495840 |
2年生 おいもほり
1学期に植えたさつまいもの苗が、すくすく育ちました。
今日は収穫です。 「どれくらいできているかな」とドキドキしながら掘ると、思った以上にたくさんのさつまいもが収穫できました。子どもたちも、「大きいおいもが掘れたよ!」「たくさんあってびっくりした!」「自分で掘れてうれしかった!」と興奮気味に話していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月16日)
1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」の学習をしています。
「バス」「トラック」「クレーン車」がどんな目的の車で、どんなつくりをしているかについて読み取っています。自分が書いた答えを積極的に発表する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月16日)
1年生は、新出漢字の学習をしています。
今日学習した漢字は、「中」と「町」でした。少しずつ、画数の多い漢字も学習するようになってきました。1画ずつていねいに書くことが大切です。ご家庭でも子どもたちへのお声掛けと励ましをお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月15日)
今日の献立は、
・全粒粉パン ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 「きのこのクリームシチュー」には、しいたけ、まいたけ、えりんぎが入っています。中でも、えりんぎはとても弾力があり、ぷりぷりした歯ざわりでした。子どもたちの中にはきのこが苦手…という子もいますが、今日のシチューではきのこもおいしく食べることができました。 ![]() ![]() 冬野菜を育てています!![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月15日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
これまでの学習で、ものが水にとける量には限りがあることが分かりましたが、どうすればもっととかすことができるのかを調べています。水の温度を高くすることや、とかすもの(食塩)をすり鉢で細かくすりつぶすことなどの予想が出ました。さて、どんな結果が出たのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月15日)
4年生は、体育の「サッカー」の学習をしています。
今日が1時間目の学習ですが、子どもたちはとても積極的にゲームに参加して楽しんでいます。空いている場所をみつけて移動してパスをもらったり、有利な場所にいる味方にパスをしたりして、ゴールに迫っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月15日)
1年生は、体育の「ゆっくりかけあし・なわとび」の学習をしています。
「なわとび」では、短縄をつかって前とびや片足とびなどの技に挑戦しています。調子よく連続で何回も跳ぶことができる子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日」(11月15日)
毎月15日は、梅津中学校ブロック共通の取組の「いいことばの日」です。
今日も、中学生の先輩が、梅津小学校にあいさつと声掛けに来てくださいました。計画委員会の子どもたちも一緒に、気持ちのよいあいさつで登校してくるみんなを迎えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉のてり焼き ・切り干し大根のごま煮 ・はくさいの吉野汁 です。 今日は、11月の和献立の日です。「鶏肉のてり焼き」は、しょうゆやみりんであま辛く味をつけた鶏肉と白ねぎを、スチームコンベクションオーブンで焼きました。スチコンで蒸し焼きにするので、鶏肉はふっくらと香ばしく、白ねぎはしっとりと甘く焼くことができます。鶏肉と白ねぎの両方のおいしさを味わっていただきました。「はくさいの吉野汁」は、とうふとたっぷりのはくさいが入っています。とろみがあるので、体がよく温まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|