京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:108
総数:820367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 音楽「図形譜」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽表現の大切な3つのポイントをおさえながら身近な物や体を使って楽しみながら表現できていたと思います。

1組 音楽「図形譜」その2

「楽譜」をよむことは難しいと感じている生徒が多いのですが「図系譜」は音を〇や△などの図形で表現するので、感覚的に図形を見て演奏したり反対に音を図形におこす活動をしたりする中で「楽譜」の存在を近しいものにするねらいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 音楽「図形譜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究発表会がありました。
1組は7〜9年生の音楽「図形譜」の授業を公開しました。

1組 図工 わくわくプレイランド

みんなで遊びました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 図工 わくわくプレイランド

ビー玉の冒険が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、面積の学習をしています。

「たてに何マス、横に何マスあるから…」
と、図をもとに上手に説明する
生徒の姿も見られました。

4年生のみなさん、
長方形・正方形の公式はもう覚えましたか?

4年生 国語 「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、日本が世界に誇る
様々な伝統工芸品の中から、
「この伝統工芸品の魅力を伝えたいな!」
と思うものを1つ選んで
魅力を伝えるための
リーフレット作りに取り組んでいます。

歴史や、デザイン、使用用途など
その伝統工芸品ならではの魅力などを
分かりやすく伝えるために、
写真を用いたり、
魅力ごとに段落を分けて書いたりして
工夫しながら学習を進めています。

【6年生】算数 比例のグラフ

 5年生のときにこんな言葉を習いました。
「2倍3倍になると、それに伴って2倍3倍になる」これは2つの関係が比例であることを表す言葉です。
 それがさらに強力になって、立ちはだかってきました。
「比例を式で表してみよう!!」や「グラフで表してみよう!!」
敵がどれだけ強力でも生徒たちはあきらめません。
みんなで力を合わせ、「こうなんじゃないかな?」「こういうことだよ!!」と立ち向かい、比例という単元を乗り越えていきました。
Power Upだ!!6年生!!
画像1 画像1

【6年生】蓮花タイム〜スペシャル編〜

今回の蓮花タイムはコラボレーション企画です!!
何とすばる高校のゼミ生や龍谷大学の教授にも来ていただいてポスターセッションを行いました。
いつもとは違う雰囲気に生徒たちはドキドキでした。しかし本番では練習の成果を出し切り、見事な発表を行っていました。
ふりかえりでは「やってよかった」や「さらに考えが広がった」など肯定的な意見がたくさん出ていました。
でも6年生はまだまだ満足していません。「もっと相手の顔を見たらよかった」「質問に答えられなかった」など次を見据えていました。
そしてリベンジの機会を文化の部での個人ポスターセッションに定め、これからもPower Upしていきます。
Power Upだ!!6年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
とび箱運動では、自分の姿をGIGA端末を使って動画を撮ることで、動きを客観的に見て、どうすれば技を習得することができるかを友だちといっしょに考えて伝えあっていました。
友だちの動きをよくするために伝えたり、自分が技を習得するために聞く姿がたくさん見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 新入生対象就学時健康診断
12/1 個別(3者)懇談会日程配布
12/5 演劇鑑賞教室(6年生)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp