京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up12
昨日:4
総数:205543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年☆読み聞かせ

画像1
 学校司書の先生に読み聞かせの時間に源氏物語について教えていただきました。源氏物語は、京都を舞台に書かれた「古典文学の最高峰」とも言われる作品です。社会科の時間に学習はしていましたが、内容は詳しく知らなかった子どもたち。

お話に興味津々、あっという間に時間がたっていました。

5年 環境学習(2)

 どのような工程で車の部品がリサイクルされるのかを予想するクイズにも挑戦。実際の部品を見せてもらいながら、考えていました。
画像1
画像2

5年 環境学習(1)

 環境学習では、三菱自動車の方をゲストティーチャーとしてお招きして、電気自動車のことや車のリサイクルのお話などを聞きました。実際に、ガソリンで走る車と電気自動車の乗り比べもさせてもらい、電気自動車の乗り心地に感動していました。
画像1
画像2
画像3

6年☆体育科「マット運動」

マット運動の学習が始まりました。
学習の進め方を確認し、技調べをしていきました。

去年のマット運動を思い出しながら、学習を進めていました。
画像1画像2

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
水よう液の温度を下げると、溶けている物を取り出せるかどうかを実験しました。

水よう液を氷水につけて温度を下げると、食塩水には変化がなく、ミョウバンが溶けた水よう液からは、白い粒がちらほら底にたまっていくのが分かりました。

このことから、温度を下げると、溶けている物を取り出せるものもあるということが分かりました。

4年 図画工作科「光がさしこむ絵」

 「光がさしこむ絵」の学習を進めています。はじめての時間となったこの日は、材料に光がさしこむとどのような感じがするのかについて話し合い、作品づくりに取りかかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「What do you want?」

 自分が食べたいパフェを作りました。「What do you want?」「I want 〜.」の言い方を使って、自分が欲しい果物をしっかりと集めることができました。
画像1画像2

4年 国語科「世界にほこる和紙」

 できたリーフレットを読み合いました。どのような書き方が分かりやすいのか、文と写真は合っているか等、視点を持って友達のリーフレットを読むことができました。
画像1画像2

4年 算数科「がい数とその計算」

 がい数のたし算やひき算の仕方を考えました。どちらの方法が分かりやすいかを考え、進んで意見を交換していました。
画像1

総合文化部(2)

 みんなで用意したハロウィンの工作と一緒にパシャリ!みんなで美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp