京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:528790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 くねくねリレー

画像1画像2
スポーツフェスタで行うくねくねリレーの練習も終盤になってきました。各チームで順番を決めたり作戦を考えたりすることも上手になってきました。「コーンをぎりぎりに走れば速くなるよ。」「負けそうでも最後まで諦めないでがんばろう。」と声を掛け合う姿も見られるようになってきました。今日はいつも勝てないチームが勝ったり、3チームが同時にゴールしたり、と大接戦でした。いよいよ来週は本番です。チームで力を合わせて頑張ります。

はないっぱいになあれ

画像1
 今日は、秋晴れの過ごしやすい日になりました。ふたばサークルのみなさんが、正門付近の花壇の手入れをしてくださいました。ありがとうございました。

肉みそ納豆

画像1画像2画像3
10月10日(火)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉みそ納豆
 ●手巻のり
 ●ほうれん草のおかか煮
 ●はくさいの吉野汁
でした。

「肉みそ納豆」は、日本の伝統的な発酵食品のひとつ、
納豆を使って作りました。

ごはんに肉みそ納豆をのせて、手巻のりで巻いたり、
包んだりして食べました。
味だけでなく、手巻のりで巻いたり、包んだりして
楽しみながら食べました!

5年生 同じものに目をつけて

5日(木)、算数科では「同じものに目をつけて」の学習をしています。
自分の考えをノートにまとめ、ロイロノートで写真を撮って共有しています。
考えたことを交流するときは指をさしたり、相手に「ここまで分かる?」と問いかけたりしながらコツコツレベルアップしています。「あ!そういうことか!」「なるほど!!」とつぶやく姿も見られました。学習の中で、友達の大切さにも改めて気づいているようです!
画像1画像2画像3

3年 「タグとったり!!」

画像1画像2画像3
スポーツフェスタでのタグ取り競争「タグとったり!!」に向けてルーブリックを考えました。「一人一人の意見を合わせる」「みんなが納得する作戦を考える」「相手の状況を見ながら」「協力し合って作戦を立てる」など、たくさんのキーワードが子どもたちから出てきました。
学年みんなで考えたルーブリックをもとに、5時間目に運動場で対戦をしました。
各チーム、相手の動きや自分たちのよさを生かした作戦を考えて、動くことができていました。
チームワークがどんどん良くなってきているので、楽しみです。

1年 スポーツフェスタのれんしゅう

画像1画像2
スポーツフェスタにむけて練習を頑張っています。
ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスの踊ります。
手のあげ方や足の動かし方などをたくさん練習しています。
隣の子と手を合わせて協力している姿が見えたり、
笑顔で踊っている姿が見えたり
だんだんと余裕をもって踊れる子が増えてきました。
本番でも笑顔いっぱいで踊ってほしいです。

1年 図画工作科 「おはなしからうまれたよ」

画像1画像2
お話を聞いて、想像したことを絵に表しました。
1年生はパスで絵を描いたあとに、絵の具を使って背景をぬって仕上げました。完成した絵を見て満足そうな子どもたちでした。

委員会活動 「保健・安全委員会」

今日は委員会活動がありました。

保健・安全委員会では、スポーツフェスタに向けて、
ケガに気を付けて過ごせるように呼びかけるポスターを作成し、
校内に掲示しました。

「どんなデザインや標語にすれば、みんなの目に留まるかな?」

と工夫を凝らしたポスターが完成しました。
画像1画像2画像3

2年 生活科「あそびフェスタ」

画像1画像2画像3
 生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習を進めてきました。いろいろな材料で遊ぶものを作ったり、どうしたらもっと楽しく遊べるか考えたりしてきました。
 最後は1年生を招待して遊んでもらおうと「あそびフェスタ」を開くことになりました。
やり方を教えたり、ルールを説明したりと1年生にやさしく声をかけている場面がたくさん見られました。
 終わった後は「緊張したけど楽しかった。」「1年生が楽しんでくれてうれしかった。」「たくさん来てくれてうれしかった。」と感想を言っていた子どもたち。今回が学習で「工夫することの楽しさ」「みんなと協力することの喜び」を感じてくれたことと思います。

2年 体育「ボールはこびリレー」

画像1画像2
 リレーあそびでは、ボールはこびリレーに取り組んでいます。普通に走るだけではうまくいかないのが、このリレーの楽しいポイントです。4人で力を合わせて、ボールを落とさないように進むのがとても難しいようです。スポーツフェスタに向けてみんなで話し合い、順番や役割を決め、より速く繋げる方法を考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp