京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:24
総数:418555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

こつこつ練習!

画像1
画像2
なかよし運動会や学習発表会など、本番が近づいています。
ダンスを踊ったり、歌を聞いたりしながら、毎日練習しています。

明日から11月!

画像1
11月のカレンダーを書いてくれました。
来月も行事が盛りだくさんでした!楽しみですね!

くり下がりのひきざん

画像1
くり下がりのひきざんの学しゅうをはじめました。
さくらんぼを かきながら、かずを わけて かんがえることが できました。

10月31日の給食

画像1
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 チキンのアングレス 野菜のスープ煮 角チーズ です。
アングレスはイギリスという国の料理です。鶏肉に米粉とかたくり粉で衣をつけて油で揚げ、ケチャップのあまずっぱいソースをからめた料理です。
最後の1つを最後まで残していて、味わって食べてる子もいました。

科学センター学習

画像1画像2
 科学センター学習に行ってきました。プラネタリウムでは、太陽や星の動き方について学んだり、星座についてのお話を聞かせていただきました。展示室学習では、科学の様々な分野の展示を見たり、体験したりしました。展示室のいろいろなところから子どもたちの驚きの声や楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。

和紙体験

画像1画像2
養正学区にある工房で和紙体験をさせていただきました。
2つの作品をつくらせていただきました。
一つ目は、好きな色の和紙を選び、模様を刷る体験。きれいな模様がうつり、ビックリしている様子でした。選んだ色によって、感じも変わってくるので、同じ版ですが一人ひとり違った感じがしました。
もう一つは、小物入れを作る体験。のりをつけ、ていねいに巻いていきます。空気が入らないようにゆっくりゆっくり慎重に手を進める子どもたちの様子が見られました。失敗してやり直しても簡単には破れません。国語の学習で学んだ和紙のよさを実感している子どもたちでした。

ドリーム「共に生きる」

画像1
総合ドリームの「共に生きる」の学習で高齢者施設を訪問しました。
4か所の施設にお世話になり、グループに分かれて、行きました。
施設にある用具やどのような方が過ごされているかを学べたようです。
様々なことを学んできた子どもたち、学校に帰ってきてからはそれぞれ学んだことをたくさん報告してくれました。
次回は、今回の学びを元に、働く経験をさせていただく予定です。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
今日の練習は特別練習でした。まず1つは、初めて体育館での練習を行いました。教室とは、また違った音の響き方、伴奏の聞こえ方を確認することができました。次に2つ目は、スクールサポーターの音楽の先生に歌唱の指導をしていただきました。特にサビ前のラララの入りがきれいにそろうようになりました。残り1週間ほどとなりました。最後までしっかりと練習していきたいと思います。

国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
今日は、クラスの読みの学習問題である2つのかげおくりに関する読みを進めていきました。それぞれのかげおくりの場所や時、ちいちゃんの置かれている状況などをもとに、2つのかげおくりの共通点と相違点を探っていきました。1人でやったはず最後のかげおくりも白いかげが4つうつったのはどうしてなのかというところで議論が白熱していました。

体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
今日は青チームの勝利でした。ずばり勝因は、今日から設置されたホームランゾーンへの3ランホームランだったでしょう。前回までの学習を受けて、ホームランゾーンの新設と3ファール交代制が導入されました。上達してきたからこそ、さらなる楽しみ方を味わえるものです。みんなで最後までとことんハンドベースボールを楽しみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp