![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:108 総数:590316 |
【4年生】ゲストティーチャー 山下純一さん
全盲で車いすのミュージシャン、山下純一さんの講演・コンサートを行いました。子どもたちは、曲に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしながら演奏を聴いていました。講演で「バリアフリーレストランのオーナーになったら?」という山下さんからの問いかけに対し、子どもたちは、想像を膨らませて答えていました。山下さんと校長先生のセッションもあり、楽しんでいました。
![]() ![]() 【4年生】ものの温度と体積
理科「ものの温度と体積」では、ペットボトルに閉じ込めた空気を温めたり、冷やしたりして、何か変化はあるのかを考えました。氷水につけるとへこみ、お湯につけると膨らむことから、子どもたちは体積が変わっているのではないかと予想していました。
![]() ![]() 【4年生】What do you want?![]() 修学旅行を終えて
天気にも恵まれ、1泊2日の修学旅行を無事に終えることができました。全て公共交通機関をつかっての移動だったので大変でしたが、子どもたちは迅速に動き、ほぼ計画通りに進めることができました。150名がスムーズに動き、添乗員さんも感心されていました。
広島平和記念公園では、クラス写真撮影の後、原爆の像の前で平和の集いを行いました。平和への誓いの言葉の後,「いのちの歌」の優しい歌声とともに、平和への願いを込めた折り鶴を奉納しました。 その後、以前よりオンラインで平和学習の交流を進めていた広島市立幟町(のぼりちょう)小学校6年生と初対面しました。記念写真の後,グループごとに弁当を食べ,公園内を散策しました。幟町小学校児童が案内をしてくれました。お互い緊張しながらも刺激を受けていたようでした。 それから平和資料館の見学を行いました。タイミングがよく入館者数が多くなかったので、ゆっくり見学する時間がありました。メモを取りながら真剣に見学していました。戦争、原爆の恐ろしさが伝わったのではないでしょうか。最後は、語り部の脇桝友子さんの講話を聴きました。命の大切さ、平和の大切さを教えていただきました。子どもたちは真剣なまなざしでメモをとっていました。「人間の手で作られた原子爆弾は、人間の手で解体してほしい。」「地球という星に生まれ生きる私たちです。自分の命も人の命も大切にしてください。」という語り部さんのメッセージをしっかり受け止めてほしいと思います。 2日目は,世界遺産の厳島神社の見学、宮島商店街で買い物をしました。お店の人と会話しながらお土産を買っていました。時間も十分にあり、お小遣いの範囲で上手に買い物ができたのではないでしょうか。紅葉の美しい宮島での楽しい思い出ができました。 本当に充実した1泊2日でした。この2日間お世話になった添乗員さん,カメラマンさん,ありがとうございました。 また,保護者の皆様,これまでの準備などご協力ありがとうございました。卒業まであと4か月、小学校生活のまとめがしっかりできるよう努めてまいりますので、今後ともご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】動物園遠足![]() ![]() ![]() 電気の通り道【3年生】![]() ![]() ![]() なわとび【3年生】
体育科の学習では、なわとびの学習を進めています。自分のできる技に挑戦したり、できそうな技に挑戦したりしています。子どもたちは「できる技が増えた」「2年生の時よりもうまく飛べるようになった」と嬉しそうに跳んでいます。
![]() ![]() ![]() ペース走【3年生】
体育科の学習では、ペース走の学習を進めています。4分間ずっと同じペースで走りつづけることができるように、自分のペースを見つけながら走っています。腕をしっかり振って足をしっかりと上げて、はじめにスピードを出しすぎないように工夫しながら自分のもてる力で頑張っています。
![]() ![]() ![]() 理科だより6年「洛北中学出前授業」
洛北中学から理科の先生に来ていただきました。
中学でする実験を教えていただき、実際にやってみました。 テーマ BTB液の色の変化と中和 BTB液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色に変化する試薬です。 この薬品を使い、うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液の中和実験を行いました。 最初は水酸化ナトリウム水溶液でで青色だった水溶液に、塩酸を加えていくと酸性になり、黄色に変化します。 その後、少しずつ水酸化ナトリウムを加えていくと、中和反応によりちょうど中性になったときに、水溶液が緑色になります。 なかなかちょうど中性にするのは難しいのですが、みんな真剣に集中して、中和実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「水を増やした時のとける量の変化」
「水の量を増やすと、とける量も増えるのだろうか。」
実際に実験をおこない調べました。 ・食塩はとける量が増えた。 ・ミョウバンは、少し増えたが、あまり変わらなかった。 まとめ ・水の量を増やすと、とける量も増える。 ・食塩とミョウバンでは、増える量に違いがあり、食塩の方がたくさんとける。 みんなで話し合いながら、協力して実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() |
|