![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:101 総数:310640 |
1年 3年生に読み聞かせをしてもらいました!その6
今日も3年生の読み聞かせがありました。
「ねぇ、どれがいい?」という本を読んでもらいました。 参加型の絵本で、子どもたちは 「これかなぁ。」 「ぜったいこっち!」 と楽しく答えていました。 ![]() 1年 日本新薬の移動図書館が来ました。
日本新薬の移動図書館がやってきました。
1年生にとっては初めての移動図書館です。 1番乗りで到着し、嬉しそうに車の中を見て回っていました。 さっそく、気になる本を手に取ると、仲良く本を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() 音楽 鑑賞![]() ![]() ![]() 理科 てこのはたらき 2組![]() ![]() ![]() 理科 てこのはたらき 1組
前回、てこのはたらきの3つの点を学びました。今回は力点と作用点を動かすと物を動かすために必要な力はどのように変わるかを体験しました。
![]() 11月24日(金)の給食
今日の献立は麦ごはん、牛乳、鶏肉(けいにく)ととうふのくず煮、もやしの煮びたしです。
「鶏肉ととうふのくず煮」はうま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁が使われているそうです。食材をむだなく使う工夫がされていますね。 11月の給食目標をもう一度ふりかえってみましょう。 そうです、「食べるよろこびを味わおう」でしたね。 目では「もりつけ」や「形」「いろどり」などを見ましょう。 耳では「カリカリ」や「シャキシャキ」といった食べた時の音を聞きましょう。 鼻では「香ばしさ」や「あまい香り」などを感じましょう。 くちびるでは「あつさ」「つめたさ」「やわらかさ」「かたさ」などを楽しみましょう。 したでは「あま味」「塩味(えんみ)」「苦味(にがみ)」「酸味(さんみ)」「うま味」などを味わいましょう。 そして、心では「作った人」「かかわった人」「食べ物」に感謝のきもちをもっていただきましょう。 みなさんはどこまで達成できましたか? ![]() ![]() 5年 外国語 行きたい国の紹介
外国語では、行きたい国で行ける場所や買えるものなどを、ロイロノートを使って、発表しました。発表者に対して、英語でレスポンスを返す姿が素敵でした。ローマ字を使ったトランプゲームも実施しました。英語でやり取りする楽しさを実感していたように思います。
![]() ![]() 国語 やなせたかし ーアンパンマンの勇気
国語では、「やなせたかし −アンパンマンの勇気」を学習しています。やなせたかしさんの人物像や考え方について知り、アンパンマンは、やなせさんの辛い経験を通して、生み出された正義のヒーローであることを学びました。読み深めていくために、子どもたちは、様々な伝記を読み、たくさんの偉人の考え方に触れています。これを機に、伝記にも興味をもってほしいと思います。
![]() ![]() チーム学校
京都市教育委員会
育(はぐくみ)支援センターの方に 来ていただきました。 授業を見に来ていただき、教育委員会の 主事に指導助言してもらうだけでなく、 このように教育・福祉機関とも連携し、 よりよい支援の方法を模索しています。 一人一人の子どもを徹底的に大事にする よう、努めてまいります。 悩みをおもち方は遠慮なく、学校や 相談機関に頼ってもらえればと思います。 みんな(チーム学校)ですすめて いきましょう。 ![]() ![]() 訪問指導
先週は3年生、今週は5年生の外国語活動を
教育委員会の専門主事に見に来ていただき、 指導助言していただきました。 とても勉強になります。これからも 指導力向上に努めてきます!! ![]() ![]() ![]() |
|