京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up75
昨日:101
総数:310640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

1年 生活 6年生に見てもらいました。

どんぐりや落ち葉を使って、作品を作りました。

せっかくなので6年生に見に来てもらいました。

緊張したり、照れたりしている様子でしたが、丁寧に聴いてくれる6年生に一生懸命伝えました。
画像1
画像2

4年 SHOHOタイム

子どもたちはこれまで、目の不自由な人はどんな生活をしているのだろう、どんな困ることがあるのだろうと疑問をもちながら、本やインターネットで調べてきました。今日は、実際に目の不自由な方に学校に来ていただき、自分たちで調べることのできなかった多くの事を教えていただきました。文字が読めないことや好きな所に行くことができないことが大変なんだという事も教えていただきました。また、そのために活用する点字や携帯電話のアプリ、白杖や点字ブロックの大切さもよく理解できました。終わってから子どもたちは「お手伝いしましょうか?」と聞ける人になりたいという想いを強めていました。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、カレー、野菜のソテーです。

12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。

カレーはインドで生まれた料理で、ターメリックなどのたくさんの香しん料を使っています。
インドでは「タヒー」とよばれるヨーグルトをかくし味として入れることもあるそうです。
本日の給食のカレーにも、さまざまな香しん料やヨーグルトを入れて作ったそうです。

ちなみに、カレーをごはんにかけて「カレーライス」として食べる習かんは日本で生まれたものですが、そのおかげで身近な食べ物となり、学校給食でも広まったと言われています。
みなさんの中にもカレーの日をとても楽しみにしている、という人がたくさんいるのではないでしょうか。



画像1

学校図書館

お気に入りの本は見つかったでしょうか(^^)

学校司書の先生も一緒に探してくれています♪
画像1
画像2

授業風景2

2年生は教科交換しています。

6年生は理科専科の授業です。

廊下で「てこ」の実体験をしています。

なぜ、支点の位置が変わると

作用する力が変わるのでしょうか?

さぁ、疑問を解決していきましょう!!
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年生は漢字の勉強をしています。
しっかり書けたかな?

6年生は合奏の振り返りをしています。
どのような力が身に付いたのか
考えています♪
画像1
画像2
画像3

体育

寒くなってきましたが、子どもたちは元気に
活動しています。

外では、ハンドベースボールをしています。
打ちやすく、楽しめる工夫が見られます♪
画像1
画像2
画像3

日本新薬移動図書館

今日は、日本新薬移動図書館「キラキラ未来ゴー」の開館日で、たくさんの子どもたちが本を読みにやって来ました。
「怖い本が好き!」と、友だちと一緒に恐る恐るページをめくって読む子や「このシリーズおもしろい!」と、4冊制覇する子など、思い思いに読書を楽しんでいました。
次回の開館日が待ち遠しいです。

移動図書館より

画像1
画像2
画像3

1年 学校図書館で読み聞かせ

国語の学習に合わせて、外国の昔話を読み聞かせしてもらいました。

長いお話しでしたが、子どもたちはしっかり集中して聴くことができました。

お話しが終わった後は、自分たちでも外国の昔話を探してさっそく借りていました。
画像1
画像2

1年 国語「ともだちのこと、しらせよう」

ともだちに、「いまいちばんたのしいこと」をインタビューしました。

インタビューしたことをもとに文章を書き、発表してもらいました。

ともだちのことをより知ることができた様子でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp