![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:646066 |
1年 生活科
生活科「あきといっしょに」では、秋の木の実(宝物)を使って、あそびを考えています。今日は、グループのみんなで一緒にあそびを考え、お店屋さんを開きました。「いらっしゃいませ!」とお店の人になりきって楽しんでいる様子でした。お客さんになった子どもたちは、お店の人に「もっと○○したほうがいいよ。」とアドバイスを送ったり、「△△がとても楽しかった。」と、よかったことを伝えたりしました。次は、もっとレベルアップできるように、グループで話し合います。
![]() ![]() 図工 〜ともだち見つけた〜(2年生)![]() ![]() ![]() 1年 スマイル選書会![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月21日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
明後日の勤労感謝の日に合わせて、給食感謝の日の行事献立で、毎年1回ヒレカツを作ります。 ヒレカツは、塩・こしょうで下味をつけて、1つ1つ打ち粉、小麦粉を水で溶いたもの、パン粉を順につけて揚げています。ソースも給食室で手作りです。サクサクに揚がったヒレカツは子どもたちに大人気でした。コーン・キャベツ・にんじんをいためて、塩・こしょうで味つけしています。教室でヒレカツと一緒に盛り合わせます。ソテーにもソースをからめて食べたり、ヒレカツと一緒に食べていた子もいました。 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でたまねぎ・ふ・わかめを煮て、信州みそと赤みそを入れました。シンプルな具のみそ汁はヒレカツとよく合います。 ![]() ![]() ![]() 3年生「選書会」
今日は、スマイル読解部会の皆様にお世話になり選書会を行いました。子どもたちは、真剣なまなざしで一冊一冊目を通しながら自分の一冊を選んでいました。たくさん本があり子どもたちは迷っていましたが、好きな本を一冊選べたようです。新しい本が学校に届くのが楽しみですね。
![]() 【5年生】行きたい国とその理由をたずねよう
外国語「I want to go to Italy.」の学習で、「行きたい国とその理由」について友だち同士で交流しました。「Where do you want to go?」「I want to go to〜….」など、学習した表現を使ってお互いのことを聞き合うことができました。「自分と同じ国に行きたい人が見つかって嬉しかった。」など、英語でのやり取りを楽しみながら学ぶことができました。
![]() ![]() 【5年生】人権参観授業「公平と不公平」
人権参観授業で、5年生は「公平と不公平」について考えました。教科書にある4つの場面をもとに「これって公平かな。」「不公平じゃないかな。」「どうしてそう思う?」「相手の立場を理解してあげることが大切だと思うよ。」「少しでも公平な世の中になってほしいね。」など、挿絵から自分たちの生活にまで考えを広げて話し合うことができました。
その後の懇談会では、保護者の皆様とも「公平と不公平」について考える場を設けさせていただきました。ご多忙の中、お越しくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() 【5年生】人権集会![]() ![]() 【5年生】児童による心肺蘇生法講習会
京あんしんこども館にて、AEDの使い方や、心肺蘇生法について教えていただきました。実際に医療現場に従事されている方々から「命を守ること」について教わり、実技体験をすることができました。「知っていると、誰かを助けることができるかもしれない。」「身近な人の命を守れるようにしたいです。」など、命に関わる大切なことを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生たかくら「高倉の達人」![]() ![]() ![]() 畳の達人福井さんからは、畳のつくり方を説明していただき、実際に畳を切ったり縫ったりするところを実演していただきました。また、畳を作る作業で使う大きな道具も見せていただきました。子どもたちは終始、目を輝かせながら話を聞いていました。 川魚の達人三田さんから、錦市場の歴史やウナギについてお話していただきました。錦市場の歴史が深いことや、ウナギの個体数が減ってきていることなどについてお話していただきました。最後には生きた「ウナギ」と「ドジョウ」を触る活動がありました。子どもたちは、初めて触れる川魚に興味津々でした。「ぬるぬるする。」、「かわいい」、「すごい」と口々に話しながら楽しそうに触れていました。 蟷螂山保存会から蟷螂山の達人村林さんがお越しになりました。蟷螂山の歴史や蟷螂山の由来など祇園祭で見る蟷螂山からは想像できない貴重なお話を聞くことができました。子どもたちは、蟷螂山を見たことがあるようでしたが、蟷螂山の歴史や由来については知らなかったようで、真剣なまなざしでお話を聞いていました。 3名の達人の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。 |
|