京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up21
昨日:24
総数:335368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

1年生 「3年生の読聞かせ」

3年生の教室に招待してもらい、読聞かせをしてもらいまいた。
タブレットで写真をとったり、声に抑揚をつけたりと1年生が楽しめるようにたりたくさんの工夫を3年生がしてくれました。
感想を伝えるとき少し緊張していましたが、「おもしろかった!」「また、図書館で借りたいです。」など自分たちの思いを伝えることができました。

画像1画像2画像3

今日の給食(10/25)

画像1
今日の給食は、

・コッペパン
・スープ
・ツナサンドのぐ(フレンチあじ)
・ぎゅうにゅう

でした。

10/24(火) 音楽集会

今年度初めての音楽集会を行いました。数年ぶりに全校児童が集まって、体育館いっぱいに歌声をひびかせることができました。歌う姿勢や口の開け方、歌い出しなどに気をつけて歌うと、声を出すたびに歌声が美しくなっていくのが分かりました。来月の学習発表会のプログラムにも全校合唱を披露します。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動「食の学習」

 24日(水)に3年1組で、栄養教諭の藤木先生に「食の学習」をしてもらいました。「大豆はかせになろう!」というめあてで、大豆の変わり方や栄養素、何の給食に使われているかなどについて知りました。普段の給食には大豆からできたものがたくさん使われていることに気付いたので、その日の給食は大豆製品を探しながら食べました。これから、国語科「すがたをかえる大豆」の学習が始まるので、今日の学習を生かしてほしいと思います。
 次週、3年2組でも学習します。
画像1
画像2

3年国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、1年生に読み聞かせをするために読む本を話し合いで決めました。子どもたちは、司会・記録・時計などの役割を果たしたり、自分の意見を友だちに伝えたり、よりよい話し合いになるように工夫して学習することができました。25日(水)さわやかタイムに、1年生を招いて読み聞かせをします。
画像1

3年「音楽集会」

画像1画像2
 全校が集まって「音楽集会」を行い、1学期から練習してきた「きみの名前」を合唱しました。
 3年生は旋律を歌っており、今日初めて5、6年生が歌う副次的旋律を聴いて「すごいなあ。」と感心していました。また今日は細かいところを教えてもらって「気を付けることがたくさんあって難しい!」と言っていましたが、繰り返し練習するなかで、声の重なりを意識して歌うことができたようです。

今日の給食(10/24)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ごもくどうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
・ぎゅうにゅう

でした。

1年生 「居住地交流会」

画像1画像2画像3
2回目の居住地交流会がありました。
みんな会えるのを楽しみに待っていました。
みんなでカレーライスの歌を手話で歌った後、じゃんけん列車やもうじゅう狩りで交流を深めました。
2回目ということもあり、休憩時間やもうじゅう狩りでグループになった時など自分からお話をする様子も見られました。

1年生 体育

体育の学習では、「ようぐあそび」に取り組みました。

竹馬・一輪車・パカポコ・フラフープの4つの用具遊びにチャレンジしました。
一生懸命頑張っていましたが、竹馬や一輪車は難しくまだまだ練習が必要な様子です。

休み時間などに、用具も使いながら楽しく遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科「日かげと日なたの様子」

画像1画像2
 理科では「日なたと日かげの地面のあたたかさには、どのようなちがいがあるのか」という学習問題について実験を行って考えました。午前9時と12時の2回、日なたと日かげの地面に温度計をさしてちがいを記録しました。はかりながら「朝よりあったかい。」、「日かげは寒いね。」と気づいたことを友だちと交流する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp