京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up20
昨日:56
総数:564170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

防災センターへ見学に行きました

画像1画像2
つばさ学級からも6年生が防災センターへ見学に行きました。
電柱が倒れるほどの強風体験が一番印象に残ったようです。
他にも、浸水や土砂災害の恐ろしさについても勉強しました。
ボランティアに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6年 防災センター

 総合の学習で、防災センターに行きました。強風体験や土砂災害の体験をしたり、映像を見て学んだりしました。子どもたちは体験を通して、風速30mになると話すこともできず立っているのがやっとなこと、水深が深くなると非常ドアを開けるのがとても大変なことなどに驚いていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。PTAボランティアの皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「三年とうげ」

画像1
自分の好きな昔話について、友達に話しました。自分の知らない昔話を知り、「もっと読みたい!」と子どもたちも言っていました。

3年生 クラブ見学

画像1
画像2
来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。楽しんで見学をして、4年生になったら入りたいクラブが見つかったようです。

3年生 「ようこそアーティスト」

画像1
画像2
今日は文化芸術授業(ようこそアーティスト)がありました。みんなで楽しく歌を歌いました。

6年 児童朝会

 先週、児童朝会がありました。環境園芸飼育委員からは生き物や環境を大切にすることについて、代表委員からは読書を進んですることについて、それぞれ劇の発表がありました。運営委員の司会も、何度も経験することでスムーズにできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動「サラダで元気」

画像1
画像2
 自分のオリジナルサラダを作って、どんな野菜を使っているかを英語のやり取りをしました。素敵な名前のサラダがたくさんできました。

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬の飲み方で気を付けることや、薬物がどれだけ危険かや、心と体の健康を守るためにはどうしたらいいいかなどを教えていただきました。保健で学習してきたことについて、さらに理解を深めることができました。
画像1
画像2

理科「もののとけかた」実験

画像1
つばさ学級の5.6年生の理科では、実験を行いました。
水に溶けきれなかった食塩やミョウバンのろ過に成功しました。
緊張感のある時間が教室に流れました。

薬物乱用防止教室がありました

画像1
6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
つばさ学級からも6年生が参加し、普段の薬の飲み方から危険な薬のことなど、さまざまなことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp