京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up9
昨日:9
総数:346319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 外国語活動

 
 「What do you want?」の学習が始まりました。
いろいろな食材の言い方について学習をしました。
知っている言い方もあれば、知らないものも…
たくさん覚えて使ってほしいと思います。
画像1

タブレットを使って

画像1画像2
体育科の「マットあそび」では、タブレットで自分の動きを動画に撮って見ることで
「足が曲がっているから、伸ばそう」「もう少し手の幅を広げてみよう」
など、友達とコミュニケーションを取りながら学習していました。

長方形と正方形

画像1画像2
三角定規を使って、長方形や正方形の角を調べたり、紙を折って辺の長さを調べました。

はつか大根・小松菜第二弾!!

画像1画像2
一度収穫が終わった、はつか大根と小松菜の第2弾の種を植えました!

今回も大切に育てていきましょう!

6年 華道体験

 さとやま未来科の学習で、伝統文化について学んでいます。いろいろな伝統文化を調べてきましたが、今回は実際に生け花を体験してみることになりました。ゲストティーチャーの先生に来ていただいて、華道に込められた思いやおもてなしの心、季節の花についてなどたくさんのことを教えていただきました。
 実際に花を生けて行くときには、花の正面はどこかを考えたり、角度を考えたりと、お花がより美しく見えるように工夫しながら取り組んでいました。
 来週は茶道体験をします。伝統文化を体験することで、伝統文化を身近に感じ、もっと伝統文化について探っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 陶芸体験

地域の方にご協力いただいて陶芸体験をしました。一人一人オリジナルのマグカップを作ります。どの子も夢中になって成型していました。一度焼いてもらった後に次回は色付けをします。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年 まかせてね 今日の食事

 家庭科での調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作りました。グループの友達と協力して手際よく調理していく子どもたちの姿に、成長を感じました。野菜を切る子、その間にお湯を沸かす子、使い終わったものを洗う子など役割分担もばっちりでした。
 ベーコンの中の野菜も柔らかく、ベーコンと一緒においしくいただきました。おうちでもぜひ作ってみてくださいね!

画像1
画像2
画像3

5年 白熱!ベースボール

画像1画像2
体育でベースボールをしています。数を重ねるうちに打ち方や狙う方向を考えながら打つなど戦術も工夫できるようになってきました。寒さに負けずがんばっています!

1年 さとやま生活「あきといっしょに」

 今日は生活科の学習で、福西公園へ秋見つけをしに行きました。前回大蛇が池公園へ行った時よりも秋が深まっていて、またちがう秋を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級(1・2年生) さとやま生活科〜町探検〜

さとやま生活科で、福西公園まで町探検に行きました。行く途中も子どもたちは、「このマンホールは何で穴が開いているんだろう。」、「この葉っぱ見つけたよ。」、「川にかめがいるよ。」など、町のいいところをたくさん見つけることができました。福西公園では少しみんなで遊んで、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 6年 外国語TOEFLテスト実施 2日目
11/30 小中合同研修会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp