京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:68
総数:424092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 植物園は秋真っ盛り。黄金色に染まった銀杏の木や真っ赤に色づいた紅葉、風に吹かれて舞い落ちる落ち葉・・・どこを見ても秋がいっぱいで、「きれい!」と声をあげる子どもたちた。

提出物 11/28(火)今日の給食

画像1
画像2
今年、最後の月、12月の献立になりました。
今月の給食指導の目標は、「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
今月の献立には、たくさんの京野菜・京の伝統食がでてきます。
和食推進の日「和(なごみ)献立」は、12月13日に実施します。
 今日の献立は、「ミルクコッペパン、牛乳、ペンネの豆乳グラタン、野菜のスープ煮」でした。

 「グラタン」は、フランス生まれの料理です。
 「ペンネの豆乳グラタン」は、子ども達に人気のスチームコンベンションオーブン料理のひとつです。「ペンネ」とは、パスタのひとつで、ペン先のような形をしています。表面には細かい溝があり、ソースがからみやすくなっています。また、今回の給食で作るグラタンに使う、ホワイトルーは、バターと牛乳を使う代わりにサラダ油と豆乳を使ってホワイトルーを作りました。釜で、にんじん・玉ねぎ・ベーコンを炒めて煮、さらに、手作りのホワイトルーを加え、ゆがいたペンネを入れてグラタンの種を作ります。種が熱いうちにハンドル付ホテルパンに、学級ごとに入れパン粉を満遍なく振ってスチームコンベンションオーブンでこんがりと焼きました。また、調理については、教室で、焼き目が全員にいきわたるように、満遍なく、パン粉をふり分けるように、留意しました。豆乳のまろやかあじわいと、カリカリとした香ばしいグラタンは、寒いこの時期にとても美味しい献立です。

 教室では、「ペンネのグラタン}やはり子どもたちには、人気でした。「おいしい!」と喜んで食べていました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

11/22(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ヒレカツ、野菜のソテー、みそ汁」でした。
今月の行事献立「給食感謝」でした。

 給食の「ヒレカツ」は、衣に卵を使わずに作っています。給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけて、油であげた、手作りの「ヒレカツ」です。
サクサクのヒレカツに手作りの甘辛いソースがとてもおいしい、子どもたち、人気の献立です。
 給食が出来るまでには、生産・運搬・調理など多くの人が携わっていることを、日々の給食通して子どもたちと振り返り、考える機会として、行事献立「給食感謝」を位置づけ実施しています。

 また、「みそ汁」には、いつでもおいしく食べられるように乾燥させ、保存したわかめを使用し、地球にやさしい献立です。

 教室では、かりかりにあがったヒレカツを食べているときは「おいしい!」「おいしい!」食べ終わってからも「美味しかった!」「ヒレカツ好きや!」といろいろなところから、ヒレカツへの思いがあふれ出ていました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

11/21(火)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ひじきのソテー」でした。

 「きのこのクリームシチュー」は、秋が旬のきのこを使ったクリームシチューです。
生しいたけ・エリンギ・舞茸を使い、きのこの香りや、うま味を味わうことができる献立です。
 また、きのこ類は、おなかの中をきれいにしてくれる、「食物繊維」や、骨や歯をつくる手助けをしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。またうま味が強く、だしとしても利用できます。
 今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・舞茸・エリンギといった食材を使い、また「ひじきのソテー」で使っている乾物のひじきは、いつでもおいしく食べられるように乾燥させて保存した食材を使い地球にやさしい献立でした。

 教室では、シチューを食べながら、「これが舞茸かな?」「これエリンギ?」ときのこを味わって食べていました。きのこの風味いっぱいのシチューは、大人気でした。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

4年 道徳 交かんメール

画像1画像2
先週の道徳では、自分の長所を考えたり,友達にその人の長所を伝える活動をしました。今日の道徳は,クラスや学校の良さを考え,交流しました。

4年 学習参観

画像1画像2画像3
学習参観では,リコーダーや楽器を使った合奏,「チャレンジ」という曲の合唱をしました。これまでたくさん練習を重ねて本番を迎えることができました。とても良く頑張っていました。

4年 図画工作科 色合いひびき合い

画像1画像2画像3
小さな紙に色を混ぜ,色の混ざりや形を作りました。水を加えてみたり,たたいて混ぜてみたりと様々な方法で楽しみました。

11/13(月)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、鶏肉のてり焼き、切干大根のごま煮、はくさいの吉野汁」でした。
 今月の和(なごみ)献立でした。

 「鶏肉のてり焼き」は砂糖・みりん・しょう油を混ぜ合わせた調味液で鶏肉を漬け込み、片栗粉と混ぜ合わせた後、旬の食材である白ねぎといっしょにスチームコンベンションオーブンで焼きました。蒸し焼きにすろ事で、鶏肉がふっくらと香ばしく焼け、白葱のあまみもしっかり感じる事ができ、とてもご飯にあう献立です。
「切干大根のごま煮」は、切干大根と大根葉を使用した献立です。
大根は、根っこの部分も葉も無駄なく食べる事ができる食材である事を伝え、家庭でも煮たり炒めたりして食べる事で、食品ロスにつながる事も子どもたちに知らせていきたいと思います。
 また、「はくさいの吉野汁」の吉野汁とは、すまし汁に「くず」の根から作られた「くず粉」をとかし入れた、とろみをつけた汁物の事です。
「くず」は奈良県吉野という所でよく採れるため、この名前がつけられました。「くず」は、高級食材なので、給食では、削り節でとっただしで、旬の食材の白菜などを煮、最後に「くず」の代わりに、片栗粉でとろみをつけた、体も心も温まる汁物です。

 今日の給食は、旬の白葱や白菜と、いつでもおいしく食べられるように乾燥させて保存した、切干大根を使った地球にやさしい献立でした。

 教室では、毎日「今日の、地球にやさしい献立はどれかな?」「どんな食材かな?」「旬のものはこれかな?」と、興味をもって給食を頂いています。食べるだけでなく、食に関するいろいろなお話も給食の楽しみの一つになっているようです。

11/10(金)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、ほうれん草のおかか煮、けんちん汁」でした。
 
 「けんちん汁」は、新献立です。古くから日本で食べられてきた料理のひとつで、昔は庭仕舞い(秋仕舞い)として収穫作業の終了を祝う時に食べられてきた料理とも言われています。肉や魚を使わない「精進料理」であるため、だしには、削り節を使わず昆布や椎茸の戻し汁を使った料理です。
 今日は、だしに大根・にんじん・こんにゃく・しいたけを入れ柔らかく煮、その後、焼き豆腐・小松菜・すりおろした生姜を加え、最後にごま油を加えた、香り豊かな具だくさんの彩りがきれいな、体があたたまる汁物です。
「けんちん汁」は、旬の大根を使い、椎茸と椎茸の戻し汁を使った地球にやさしい献立です。
 
 教室では、「けんちん汁」が「具だくさんで美味しかった。」と好評でした。「豆腐が美味しかった!」「大根がやわらかくて美味しかった!」とそれぞれお気に入りの具があったようです。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

展示ブース

画像1画像2画像3
展示ブースでは、指示ビラにはどのようなことが書かれているのか、鉄板をプラスした後はどのような様子なのかを調べることができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp