京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:11
総数:172656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

4年 1平方メートルって?

画像1
画像2
 新聞紙を使って、1平方メートルをつくりました。思っていたよりも、大きかったようで、子どもたちはびっくり!!少し、量感がつかめたようです。

5年生 体育

画像1
鉄棒の学習が終わりました。授業の最後には、できるようになった連続技や組合せ技を発表しました。みんなスムーズに技と技をつなげることができていました。

5年生 茶道教室

画像1
画像2
画像3
女性会の方に、お茶の入れ方やお茶のいただきかたなどの作法を教えていただきました。日本の伝統文化に触れるとてもよい機会になりました。

6年生 図工 わたしの感じる和

画像1
画像2
画像3
京都文化協会や京都国立博物館の皆様にご協力頂き、日本美術の良さや美しさを学ぶために、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」の高精細複製が学校にやってきました。
6年生は、熱心に鑑賞し、作品の魅力を発表することができました。
学習後は、他の学年の子どもたちも鑑賞することができました。

2年 あそんで、ためして、くふうして

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんで、ためして、くふうして」を楽しく勉強しています。前半は、いろいろなしかけを学びました。後半は、その学びを生かして「おもちゃづくり」をしています。たくさんの『ガラクタ』から材料を選び、試しながら作っています。
『ガラクタ』ありがとうございました。たくさん集まりました。

4年 文化財に親しむ

画像1
画像2
 6年生が図工の学習で文化財に親しむ授業を行っていたので、4年生も、少し見学をさせてもらいました。子どもたちは、壮大な絵や金箔の美しさにうっとり。短時間でしたが、文化財の素晴らしさにふれることができました。

4年 学芸会に向けて

画像1
 今日から、体育館での練習が始まりました。今日のめあては、「体育館の後ろまで声を届けること」でした。今まで、コロナ対策をしていたこともあり、マイクを使っていたので、自分たちの声だけでは初めて。少しずつ、慣れていってほしいと思います。

3・4年 陣取りゲーム

画像1
画像2
 スネイクやボール回しなどの体ならしの後、ミニゲームにチャレンジをしました。ボールを後ろにパスするという経験は初めて!の子も多く、とまどっていましたが、少しずつ慣れてきています。

4年 面積

画像1
画像2
 教室の面積を調べました。今まで使っていた平方センチメートルは不便!平方メートルで表すと便利だということに気付くことができました。

木曜の中間は、「フレパー!」

画像1
画像2
画像3
第2回目の『フレパー!』が行われました。今日は、『くりおにごっこ』でした。児童会本部が主体となり進めていきました。『フレパーリーダー』は、「ビブスがあった方がいいから取ってくる!」「2回目は、もう少しルールをしっかりと言う!」と全体を見渡しながら、楽しく遊べるためにとはりきってがんばっていました。全校で楽しく遊べた『フレパー!』でした。次回は、ドッジボールの予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp