![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:114 総数:590913 |
【1年生】動物園遠足![]() ![]() ![]() 電気の通り道【3年生】![]() ![]() ![]() なわとび【3年生】
体育科の学習では、なわとびの学習を進めています。自分のできる技に挑戦したり、できそうな技に挑戦したりしています。子どもたちは「できる技が増えた」「2年生の時よりもうまく飛べるようになった」と嬉しそうに跳んでいます。
![]() ![]() ![]() ペース走【3年生】
体育科の学習では、ペース走の学習を進めています。4分間ずっと同じペースで走りつづけることができるように、自分のペースを見つけながら走っています。腕をしっかり振って足をしっかりと上げて、はじめにスピードを出しすぎないように工夫しながら自分のもてる力で頑張っています。
![]() ![]() ![]() 理科だより6年「洛北中学出前授業」
洛北中学から理科の先生に来ていただきました。
中学でする実験を教えていただき、実際にやってみました。 テーマ BTB液の色の変化と中和 BTB液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色に変化する試薬です。 この薬品を使い、うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液の中和実験を行いました。 最初は水酸化ナトリウム水溶液でで青色だった水溶液に、塩酸を加えていくと酸性になり、黄色に変化します。 その後、少しずつ水酸化ナトリウムを加えていくと、中和反応によりちょうど中性になったときに、水溶液が緑色になります。 なかなかちょうど中性にするのは難しいのですが、みんな真剣に集中して、中和実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「水を増やした時のとける量の変化」
「水の量を増やすと、とける量も増えるのだろうか。」
実際に実験をおこない調べました。 ・食塩はとける量が増えた。 ・ミョウバンは、少し増えたが、あまり変わらなかった。 まとめ ・水の量を増やすと、とける量も増える。 ・食塩とミョウバンでは、増える量に違いがあり、食塩の方がたくさんとける。 みんなで話し合いながら、協力して実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】図工『糸のこスイスイ』![]() 安全に気をつけて学習していこうと思います。 【5年生】調理実習〜ごはんとみそ汁をつくろう!〜![]() ![]() 調理実習では火加減や食材への火の通りやすさを考えながら調理しました。 よりバランスの良い食事にするために、これから栄養素についても考えていきます! 【4年生】跳び箱![]() 【4年生】ゲストティーチャー 事前学習![]() |
|