京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up16
昨日:124
総数:308630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

タブレット端末の手動アップデート

画像1
画像2
タブレット端末の不具合を防止するために一斉に更新作業をしました。なれない作業ですが、教職員も児童もアップデート作業に取り組むことが出来ました。

4年 「はかるとわかる」堀場製作所出前授業3

光沢計というものを使って、いすのぽかぴか度をはかりました。みがく前のいす、みがいた後のいすのぴかぴか度を調べました。初めて知る光沢計に興味をもった子も多く、床やガラス、金属などいろいろな物をはかっていました。堀場製作所の方たちのおかげで学校の授業では学べないことが学べてとても良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

4年 「はかるとわかる」堀場製作所出前授業2

あいまいな感じ方を数値にしてはっきりと「わかる」ようにしたのが「はかる」装置であるよということから放射温度計を使って、手のひら、こすった後の手のひら、ぬれたタオル、風に当てたタオルなどをはかってみました。ものに触れずに温度がはかれること、下はマイナス50度から上は500度まではかれることにみんな驚いていました。また、実際にはかることで色によっても温度が変わる事にも気づきました。冷感スプレーはなんとマイナス39度でした。
画像1
画像2
画像3

4年 「はかるとわかる」堀場製作所出前授業1

今日は、堀場製作所の方たちに来ていただき出前授業をしていただきました。人間にはどんなことを感じる能力があるの??という質問から始まり、最初は黒色と白色の液体を目で見て、その液体が何かを想像しました。次に匂ってみて何かを考えました。匂いをかぐとすぐに答えが分かったようです。人間には5つの感じる能力がある事(五感)についても教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

理科 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
今日は、力点と作用点を変化させると手ごたえはどのように変わるのかを実験しました。今日の体験から、どのような発見があるのか楽しみです。

体育 ジョギング なわとび

画像1
今日から、ジョギング・なわとびが始まりました。健康と体力の向上について話し合うことから始め、心拍数の変化を調べることになりました。寒い季節、体を温めるためにも楽しみながら運動をする気持ちを持ってほしいと思います。

外国語 Unit7 My Best Memory

画像1
画像2
画像3
いよいよ2学期最後の単元です。小学校生活1番の思い出を伝えられるようになるために、行事の言い方を学びました。ポインティングゲームでは英語係さんがクイズを出題し、盛り上がりました。

タグラグビーまとめ

画像1
画像2
画像3
タグラグビーの単元が終了しました。毎時間の積み重ねがあっての最後のふりかえり。一人一人変化を感じられているようでした。

3年 食育 大豆はかせになろう

画像1
画像2
栄養教諭の先生に来ていただき、
大豆について学びました。

給食で大豆や姿を変えた大豆がどこで使われているかを学んだあと、
大豆の栄養についても学びました。

タンパク質だけでなく、鉄やカルシウムも含まれていることを知って
驚いている様子でした。

給食にもたくさん出てくる大豆や大豆製品を、しっかり食べようと思えたようでした。

放課後まなび教室

今日も1・2年生が、放課後まなび教室でがんばっています。
宿題や学習プリントが仕上がると、季節の工作に取り組んでいました。
まつぼっくりやわた、キラキラの飾りで、かわいいクリスマスのオーナメントを作っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp