京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 英語Cチーム「Read aloud 絵本の読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語Cチームの生徒がAチームの生徒に英語絵本の読聞かせをしてくれました。

4年生 すいみんについて学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に、睡眠について学習しました。

4年生のみんなは、
自分の生活をふりかえる中で
「寝る前に、ちょっとゲームしすぎかな…。」
「朝、決まった時刻に起きられてないなあ…。」
「夜更かししすぎているかも…。」
などとお話していました。

十分な睡眠をとることは、
心と身体の健康を保つために欠かせないことであり、
そのためにできることとして、
朝・昼はしっかり陽の光を浴びること、
寝る前にはブルーライトを浴びないことを
学習しました。

4年生の皆さん、1週間お疲れさまでした。
この週末もしっかりとすいみんをとって、
月曜日にまた元気な顔を見せてください♪

ご家庭でも、ぜひ睡眠の大切さについて
お話していただけると幸いです。

4年生 国語「慣用句」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、慣用句に親しみました。

たくさんある慣用句の中から、
お気に入りのものを1つ選んで、
友達に向けたクイズを作成しました。

ひょっとしたら、これを機に
4年生のみんなと会話をしている中で
慣用句が聞こえてくる…かな?
と淡い期待を寄せてしまいます。

4年生 外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習の様子です。
今日は、ALTの
イターナ先生も来てくださいました。

この単元のゴールでは、
相手にほしいものをたずねる表現
「What do you want?」や
「Here you are.」などのやり取りをして
友達や先生の好きな果物や野菜を尋ねて
オリジナルパフェやピザを作ります。

今日は、
ゲーム活動やチャンツといった活動を通して、
相手に何がほしいか尋ねる表現を
楽しそうに学んでいました♪

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では,ワイヤーを使って,立体的な作品作りをしています。
手やペンチで針金を曲げながら,自分なりの表現を見つけています。
「鳥みたいに見えてきた!」「蝶みたいに見えるかな?」など,
様々な視点で作品を見ることで,新たな気づきも生まれたようです。

4年生 算数「面積」

画像1 画像1
先日行った1平方メートルの正方形の上に何人立てるかを調べる活動に引き続き、実際に運動場にかかれた1a(アール)の大きさを見ました。思っていたより小さく感じたようです。また、運動場は1ha(ヘクタール)よりもかなり小さいことを確認しました。

【8年生】向上心!!

画像1 画像1
「テスト終わってからが大事ですね!」

テスト後の授業も油断することなく、やるべきことを黙々と頑張る8年生!
忙しい合間にHPもちゃんとチェックしてくれているようです。

「最近、復活してきましたね!」と温かいコメントももらえます。

ありがとう、8年生!!さぁ、明後日からも頑張るぞ!!

【8年生】ころは二月十八日の酉の刻ばかりのこと!

画像1 画像1
「この矢はづさせたまふな。…あぁー難しい!」

1限目にテストを終え、2限からは通常授業。
テスト勉強の疲れも心配でしたが、8年生は元気に音読を行いました。

先日より、「武士という生き方に迫る」という単元のもと、昔の人のものの見方や考え方に触れ、古典に親しむことを目標に『扇の的 平家物語より』という教材を扱っています。

本日は、テスト後ということもあり、冒頭分から扇の的の音読に挑戦しました。
昨年度、『蓬莱の玉の枝 竹取物語より』で学んだ歴史的仮名遣いなどに注意しながら声に出し、古典独特のリズムを楽しみました。

全体読み、ペア読みを繰り返し、最後はGIGA端末のカメラ機能を使って、実際自分の音読を録画しました。

「変なところで区切ってしまいます。」
「この時、与一が緊張していると思うので、それを音読で表現したいんですが、まずはすらすら読むことからですね。」など、実際やっていく中での気づきを口にする生徒が多く、古典独特のリズム感を読み味わう姿が見られました。

みんなが頑張る様子を見て回っていると、所々のカメラに映るらしく、生徒より「御定ぞ、つかまつれ!」と言われてしまいました。

がんばれ8年生!!

【8年生】「イワパチ先生!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいっすー!!!!」

「似てる!似てる!」

担任の先生が、教室に忘れたジャケットを着て午後から過ごしていたようです。

授業の合間や、発言の合間に担任の先生の口癖「おいっすー!」を交えたり、動きをマネしたりしながら、教室を楽しい雰囲気にしてくれていました。

「細かな仕草や、声の大きさも本当に似ているね。それだけ、よく見ているんですね。」と声をかけると、「はい。常に動きを注意深く観察しています。」と満面の笑みで応えてくれました。

最後は担任の先生からも太鼓判を押され、終学活で担任の先生が話す時間ももらい、みんなにテストの労いと、今後の目標に向けて頑張ることの大切さを熱く語っていました。

クラスのみんなが顔をあげ、担任の先生の姿と重ね、笑顔で1日を終えられたことは何よりステキな1日となっていましたね。

さぁ、明日は勤労感謝の日。テストの疲れをとり、明後日また元気にがんばろう。

「おいっすー8年生!!」

1組 国語Cチーム「1年生によみきかせをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語Cチームの生徒が1年生に絵本の読み聞かせをしました。
1年生に喜んでもらえるように、たくさん工夫をしました。
「1年生がとても喜んでくれた!」と嬉しそうに報告してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 1年読聞かせ(朝読書時)
11/28 つばめ教室保護者会
総括考査返却開始日
4年茶道体験
委員会ミーティング
11/30 新入生対象就学時健康診断
12/1 個別(3者)懇談会日程配布

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp