京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:766979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【やさしくなる】協力して 調理実習

きれいになった家庭科室で、楽しみにしていた調理実習です。
包丁のもち方や切り方など
グループの中で確認しながら進めていました。
やさしい声掛けがたくさんきこえてきました。

おいしい色どり野菜炒めができました。
画像1画像2画像3

6年【わくわく】できるようになってきたよ

マット運動の学習では、
友達と技のコツを考えながら学習を進めています。
友達ができるようになるために、
どこで見たらよいのか立つ場所を考えたり、
動画を撮影して自分の出来栄えを確認したりしています。

技ができるようになるたびに、
わくわくする気持ちが伝わってきます。
画像1画像2画像3

4年えがおになる「地域の人のために掃除しました!」

画像1画像2画像3
 学級会で,「住んでいる地域に何かできることはないか」を話し合って,4年1組では,「クラスみんなで掃除をする」ということが決まりました。

 阪急電車の下を通る地下道を掃除することとなり,今日,掃除をしました。クラスの話合いでは,壁が汚れているのできれいにしたいという意見が出たので,一人一人雑巾をもち,手袋をして掃除をしました。
 
 みんな,一生懸命に掃除をして,達成感を感じていました。子ども達の思いが行動に表れていて嬉しかったです。掃除をして終わりではなく,川岡地域の一員として今日の活動をつないでいきたいと思います。

5年【かしこくなる】「外国も 地域も運輸で つなぎます」

画像1画像2画像3
 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の学習で学んだことを、かるたにまとめました。
 この学習では「貿易」や「運輸」という新しい言葉を学び、日本国内での工業製品の運ばれ方や日本の輸出入の特徴、工業生産におけるこれからの日本の課題などを、いろいろな資料から考えました。そして、学習を通して自分がいちばん印象に残ったことや重要だと思ったことをかるたにしてみましたが、ポイントをおさえてまとめることができていました。読み札にあう絵札を作り、楽しく学習のまとめをすることができました。

2年【うれしい!】

画像1画像2画像3
 生活の学習で取り組んでいた「あそんでためしてくふうして」で作ったおもちゃを使って、なかよしパーティーをしました。1年生を招待し、楽しんでもらえるように自分たちで招待状をかいたり、はじめの言葉や終わりの言葉を考えました。遊んでいる時には、1年生が楽しんでいる様子や、2年生もにこにこ笑っている様子がみられ、とてもうれしい気持ちになりました。

4年えがおになる「タグラグビー」

画像1画像2
 4年生の体育では,「タグラグビー」を行っています。当初は,ボールを後ろにパスすることや,タグを取ることに戸惑っていましたが,今週は,作戦を考えて動けるようになってきました。
 友だちを励ます声掛けや,一生懸命に作戦を考える姿,準備や片付けを素早くする姿,素敵な姿をたくさん見ることができています。

1年【うれしい!】なかよしパーティーがありました!

画像1画像2
 2年生が招待してくれたなかよしパーティーに、今日は2組が行ってきました。なかよしペアに連れてもらい、2年生の作ったおもちゃで遊びました。「もっと遊びたかった!」「2年生の作ったおもちゃみたいなものをつくってみたい!」と嬉しそうに話していました。
 来週は1組、3組も2年生の作ってくれたおもちゃで遊びます。楽しみながら、2年生との仲をさらに深めていってほしいと思います。

2年【だいすき】図画工作「ダンボールにはいってみると」

画像1画像2
 一人一箱のダンボール箱から、どんなものが創造できるかじっくり考えて、ダンボールカッターを使っての制作が始まりました。どんどんカッターで切り開き、家や乗り物やお店など思い思いの形に組み立てています。つくりあげたものの発表会を楽しみにしています。

2年【やさしくなる】 人権集会に向けて練習しています。

画像1
2年生は、なかまの日に学習した道徳「車いすの転校生」で学んだことを発表します。
子どもたちが学習を通して大切だと思ったこと(こまっている人がいたらサポートしたい、自分も人もしあわせな町にしていきたい)を全校の子どもたちに届けます。

3年【わくわく!】鉄道の仕組みってどうなってるの??

画像1画像2
 総合の学習では、京都鉄道博物館に行ってきました。「駅員さんは昔、きっぷを売っていたんだね。」や「切符ってこうやって改札を通っていくんだ。」など、たくさん新しいことに気付いていました。最後には学年で集合写真を撮って楽しみながら学習することができました。来週からの総合の学習に生かしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp