京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up28
昨日:33
総数:244027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

音楽劇とアニメイムを鑑賞しました 2

画像1
画像2
画像3
 「アニメイムで遊ぼう!」では棒を使って空間に描かれた生き物を見たり、児童も参加して「輪くぐりネズミレース」を楽しんだりしました。生き物が登場するたびに歓声が上がり、劇団の方の技がきまるたびに大きな拍手が起こりました。輪くぐりレースでは、出場している友達への声援に会場がわきました。出演している劇団の方と子どもたちが一体となって、想像力を働かせながら楽しい時間を過ごしました。あっという間の1時間半でした。子どもたちにとって、貴重な文化芸術体験となりました。

音楽劇とアニメイムを鑑賞しました1

画像1
画像2
画像3
 11月27日(月)3・4校時に「劇団アトム」による音楽劇とアニメイムを鑑賞しました。
 みんな一気にお話の中に引き込まれ、はらはらどきどきしながらお話の展開を楽しみました。音楽劇は、アンデルセン原作の「パンをふんだ女の子」と「とうさんのすることはみんなよし」でした。

サトイモを収穫したよ

画像1
画像2
 11月24日(金)2組の学級園で栽培しているサトイモを収穫しました。たった1つの芋から子芋だけでなく孫芋までできていて、たくさん収穫できました。大きな葉っぱに太い茎、たくさんの芋。サトイモの生命力に驚きました。

1年 みんなであそぼうかい

今日はいよいよ、学級会で話し合って決めた「みんなであそぼうかい」をする日です。「Hさんが引越す前に、みんなで遊びたい!」という提案から、この会を考えました。
まずは、教室で「Hさんがころんだクイズ」をしました。これは、「だるまさんがころんだ」と「Hさんクイズ」をミックスして考えた、1年生オリジナルの遊びです。オニが「Hさんクイズ」と言う間に、みんながオニに近づきます。一番前の人からクイズに答えられます。「Hさんの好きなアイスクリームの味は?」「Hさんの好きな電車は?」など楽しいクイズで盛り上がりました。
次に、運動場で「石・木・氷おに」をしました。子どもたちは運動場を走り回って遊びました。
最後に、大きな模造紙に、今日遊んだ思い出を絵に描いて残しました。活動後のふりかえりには、Hさんへの思いがあふれていました。
・Hさんが行く前に、みんなで遊んで楽しかったです。
・Hさんともっと仲良くなれた気がしました。もっとHさんのことを知りたくなりました。
・Hさんの笑顔を見て、これからもがんばろうと思いました。
・Hさんが行っても、わすれない。Hさん、がんばってね。
・1年生全員が笑顔で遊んでいるところを見ていると、次の学校に行っても元気いっぱいで活躍できそうでした。

2学期が終わるまでに、みんなでいっぱい遊ぼうね。
画像1
画像2
画像3

6年減災学習−災害時の緊急輸送道路としてのバイパス整備見学−

画像1
画像2
画像3
 11月22日(水)6年生は、校区の北の端にあたる毘沙門橋付近で現在施工されている国道162号線バイパス整備工事を見学しました。山を削り、トンネルを掘るという壮大な工事が人間の素晴らしい技術と大変な労力によって行われている様子を目の当たりにした子どもたちは大変驚いていました。そして、ライフラインを守るために日夜働いている人々の思いや願いにふれて、日常生活を防災や減災の観点から改めて振り返りました。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
畑にできたバターナッツかぼちゃを調理してもらいました。

バターナッツかぼちゃはピーラーで皮をむくと
だんだんとかぼちゃにそっくりなきれいなオレンジ色になります。
皮の色は白色に近い色なので、驚いていました。

輪切りにし焼いたものと牛乳に混ぜたスープをみんなで
おいしくいただきました。
子どもたちは焼いたものを「甘いな〜。」と言いながら、
嬉しそうに食べていました。
スープもおかわりする子が出たり、野菜が苦手な子も食べていました。

今日も元気にさわやかマラソン

画像1
画像2
画像3
 日ごとに秋が深まってきました。今日は、少し冷えましたが、子どもたちは元気よく走りました。前回よりも少しスピードアップしたような感じがします。

1年 学級会をしました

画像1
 11月17日(金)1年生は、学級会を開き、「『みんなで あそぼうかい』をしよう」という議題で話し合いました。教室内での遊びと外遊びを、それぞれ一つずつ考えました。どの子にも遊びたい遊びがありましたが、友達の思いを受け止めながら話し合い、合意形成をすることができました。

2年生活科 町探検に向けて

画像1
 11月17日(金)2年生は、生活科の学習で町探検に出かけるにあたって、その準備を始めました。今日は、行って調べてみたい地域の施設やお店を決めました。そして、そこでのインタビューの内容をグループで相談しました。「どんな仕事をしていますか。」「なぜ〇〇になったのですか。」など、そこで働いている人に質問したい内容を考えました。

5年 総合的な学習「見つけよう!広げよう!高雄の魅力」

 本日は、西明寺・高山寺を見学しに行きました。いいお天気で紅葉も素敵な中、たくさんのお話を聞き、たくさんのことに気付く様子が見られました。

11月末に第2回の朝日小学校の交流に向けて頑張っていきます!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp