11月の生花教室
今回使用したお花は十月桜と菊、そして小菊です。枝分かれした桜をどう活かすかがポイントでした。桜の細い枝はとても優美で、そこへ太い枝を先生に生けていただくと、力強さが加わり、良い感じに仕上がりました。子どもたちも菊の色使いを工夫しながら、楽しそうに参加していました。玄関には先生の作品を飾っていますので、来校された際にはぜひご覧ください。
【学校の様子】 2023-11-13 19:41 up!
休み時間の風景
今日は雨ふりでした。
4年生の子どもたちは、雨の日でも教室でできることを考え、様々なグループに分かれ
遊んでいました。友だちと仲良く遊べるって素敵なことです。
【4年】 2023-11-10 18:33 up!
図工「小さな自分」のお気に入り
今日は、前回撮影したとっておきのミニ私をラミネート加工したものをいろいろな場所に登場させ、とっておきの一枚を撮影していました。ピアノで何をしているのかと思えば、逆立ちをしており、本を開いているかと思えば、間から飛び出しており、普通ではありえないようなサイズの世界観を楽しむことができました。
【3年】 2023-11-10 18:33 up!
初ドッジビー!
今日は、あいにくの雨天でしたが、中間休みにみんなで体育館に行き、体を動かしました。
フリスビー2つを使って、ドッジビーをしました。普段のボールとは違って、投げ方や跳んでくる軌道も違って新しい楽しさを見つけていたようでした。
【3年】 2023-11-10 18:31 up!
算数「???」
今日から新しい単元の学習に入りました。今日は、何十や何百に1けたをかけるかけ算の計算の仕方を考えました。20×3や300×4のように九九の範囲をこえる問題だったので、どうすればよいのかというところを考え、10や100のまとまりがいくつあるのかという考え方を使えば、九九の範囲内で解けることに気づけました。
【3年】 2023-11-10 18:31 up!
5年生 理科「もののとけ方」
ものが水に溶ける量には限りがあるのかについて、食塩とミョウバンを使って実験しました。50mlの水に5gずつ追加しながら、班で協力してそれぞれの溶ける量を調べることができました。
実験の結果、ものが決まった量の水に溶ける量には限りがあり、ものによって決まった量の水に溶ける量はちがうことを確認することができました。考察で「水の量を増やせばもっと溶けると思う。」「温度を上げればもっと溶けると思う。」という考えが出たので、次の時間に確認していこうと思います。
【5年】 2023-11-10 18:31 up!
あそんでためしてくふうして
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、「走るおもちゃ」づくりに励んでいます。今日は、実際に床を走らせたり、滑らせたりする中で、よりスムーズに、より遠くへ移動できるおもちゃを作っていきました。
「竹ひごをもう少し短くした方がいいかな。」「長さをそろえた方が真っ直ぐに進むかな。」「これもつけると、より風を集められそう。」と、試行錯誤していることがよくわかる呟きがたくさんありました。来週は、広い場所で、自分の作ったおもちゃで遊ぶ予定です。ここからの工夫が楽しみです。
【2年】 2023-11-10 18:30 up!
おもちゃの作り方をせつめいしよう
国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」では、自分の作りたいおもちゃの説明文を書く活動に移っています。同じおもちゃを作る友達と説明の仕方を考えながら、協力してホワイトボードに意見をまとめています。
今日は、一度書いた文章を見あって、他のグループの説明で分かりやすいところを探しました。ただ「切ります。」「貼ります。」と説明するのではなく、「まずはロケットになる部分を作ります。」や「ここがまわるしくみになります。」と、教科書の書きぶりをマネしているグループがありました。とても分かりやすい文章構成です。友達の意見も参考に読み手に分かりやすい文章を書き上げる予定です。
【2年】 2023-11-10 18:30 up!
リースづくり
あさがおのツルを使ったリースづくりが進んでいます。素敵な飾りつけがどんどんできているのですが、ここに来週のあきみつけで見つけたものも飾り付ける予定です。どんぐりやまつぼっくりが見つかるといいですね!
【1年】 2023-11-10 18:30 up!
やまびこさーん
自分たちでオリジナルの歌詞を作って披露しました。やまびこのようにまねっこして歌う歌です。「まねするな〜」という本当の歌詞を「また今度〜」や「たのしいな〜」などの言葉に変えていて、とても素敵でした。本当の歌詞よりいいな…と思う担任でした。
【1年】 2023-11-10 18:30 up!