11月8日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 とりとだいこん葉のまぜごはん(具) さつまいもの栂尾煮 豆乳のみそ汁 です。
「栂尾煮」は、さつまいもとえだ豆をあまく煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。
さつまいもの皮を縞模様にむくことで、無駄なく使う工夫もしています。
【給食室から】 2023-11-08 15:13 up!
学習発表会を終えて…
今日は、学習発表会がありました。これまでの学習や練習の成果が十分に発揮された素晴らしい発表になりました。給食の時間には、3年生の演技を動画でふり返りました。今回の学習発表会を通して、さらに団結してクラス全体で成長していってほしいと思います。
【3年】 2023-11-08 14:48 up!
にこにこ学習「情報モラルについて」
今日は11月のにこにこ学習を行いました。情報モラルをテーマに学習を進めました。子どもたちの身の回りには常に多くの情報があふれている今の時代だからこそ、SNSの利用なども含めて、利用しないのではなく、正しく利用することが大切であるということをみんなで確認しました。悪口やデマなどを発信するのは、もちろんいけないこと。それだけでなく怪しい情報と出会ったどうするかそこまで考えて有効に使うことができる人になってほしいと思います。
【3年】 2023-11-07 19:53 up!
社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
今日は前回の予想をもとに岡崎エリアのうつりかわりについて調べました。あの大鳥居ができたのは、実は昭和の時代だったり、昔は畑や山ばかりだったりと子どもたちからすると予想外なことがたくさんだったようで、予想と実際の違いに驚いた子どもたちでした。
【3年】 2023-11-07 19:53 up!
学習発表会リハーサル
明日はいよいよ学習発表会です。今日は、学習発表会のリハーサルがありました。宿泊学習を終えてからあまり間もない中でしたが、一生懸命に合唱や合奏、民族教室の子どもたちとの合同発表の練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることと期待しています。楽しみにしていてください。写真は、民族教室の子どもたちと取り組んでいる「7人のトッケビと仲間たち」のリハーサルの様子です。
【5年】 2023-11-07 19:52 up!
6年 理科
地層はどのようにしてできるのだろうかという疑問を解決するために、実験をしました。実験用の土を水で流して、「れき⇒砂⇒どろ」の順に積もっていったことに子どもたちは気付くことができました。
【6年】 2023-11-07 19:52 up!
昔々あるところに・・・
昔々あるところに、おばあさんと おばあさんが 住んでいました・・・?
お話を楽しく読んでいると、だんだん違うお話に変わってきました。
友だちが作ったお話を聞くのも、自分でお話を作るのも、楽しかったですね。
【えのき】 2023-11-07 19:28 up!
かたちを しきつめて
いろんないろの かたちを マス目にしきつめて、えに していきました。
キャラクターをつくったり、けしきをつくったり、おみごとでした!
【えのき】 2023-11-07 19:28 up!
写真が掲示されています
楽しかった宿泊学習の写真を、職員室前に掲示しています。
プログラムごとに「こんなことをしたよ」と話してくれながら写真を一緒に見ていました。
下の学年の人も、自分たちの宿泊が楽しみになりましたね。
【えのき】 2023-11-07 19:28 up!
いよいよ明日です
いよいよ学習発表会が明日に迫ってきました!2年生は「海の中から大だっしゅつ!!」というテーマで、歌を歌ったり、楽器を演奏したりします。出番は、1年生の「はじめの言葉」に続いてトップバッターです。
今日の帰りの会では、自然と子どもたちから「明日頑張ろうね。」「掛け声しよう!」「えいえいおー!!」と気持ちを一つにする姿が見られました。これまでの練習の成果を見せてほしいと思います。緊張はするかと思いますが、精一杯頑張ります!!
【2年】 2023-11-07 19:27 up!