京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:416597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

係活動まとめの会に向けて

画像1
係活動がとても活発になっています。大きな学校行事が立て続けに終えた後、1か月ほどの期間をかけて着々と進めていた各係の活動の成果がだんだんと形になってきています。2学期末のお楽しみ会と合わせて、係のまとめの会も行うので、そこに向けて、活動を進めていってほしいと思います。

算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
今日は先週までの3けた×1けたのかけ算の筆算の練習問題を進め、定着を図りました。かけられる数が3けたになろうが、2けた×1けたの時と計算の仕方や気をつけるべきポイントは変わらないことを確認することができました。

体育「はばとび」

画像1
今日もペアグループで協力しながら、学習を進めました。3時間目ともなると、自分たちで準備から活動、まとめ、片付けまでの流れを進められるようになってきました。今日は、ポイントとして、跳ぶときの手の使い方や目標とする目印に玉を置くなど、新しい気づきが生まれました。次の時間からは、助走の距離を調整して、より遠くまで跳べるように取り組んでいきたいと思います。

ホットホットキャンペーンが始まりました。

画像1
画像2
今日から児童会企画のホットホットキャンペーンが始まりました。これからどんどん寒くなる冬にも負けないくらいホットな声掛けをみんなでしていきたいと思います。初日の今日は出席した全員で達成し、パーフェクトスタートになりました。目標として3日間パーフェクトを掲げているので、明日もみんなで取り組んでいきたいと思います。

インプロ学習

画像1画像2
 今日は、5・6時間目にインプロ学習がありました。子どもたちは、「答えがたくさんある学習」ということでとても安心感をもって、一つ一つの活動にとても意欲的に取り組んでいました。そして、活動を通して、自然と子どもたちどうしがつながったり、日頃とは違った友達の姿を見つけたりすることができていました。2時間とも、笑顔の絶えない素敵な時間となりました。

体育「はばとび」

画像1
今日のはばとびから前回知った準備の仕方をみんなで確認しながら場を作って学習を進めています。声を掛け合ったり、お互いの役割を確認したりしながら自分たちでしっかりと運営できるようになってきています。助走と記録の関係性に気づくとともに、助走を伸ばせば難しさが増してくることにも気づくことができました。自分の記録をさらに伸ばすには、どうすればよいのかということを考え、すでに次の時間に向かっていました。

立派な大根が育ってきています。

画像1画像2
 もうすぐ11月も終わり、12月がやってきます。大根がとても立派に育ってきています。12月の収穫に向けてこの調子ですくすく育ってほしいです。

11月24日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 肉みそいため ごま酢煮 です。
肉みそいためは、大豆とぶた肉・こんにゃく・しいたけ・ほうれん草などと味がよくなじむように、にんにくとしょうがをきかせて赤みそや八丁味噌などの調味料で濃いめに味つけをしています。ごはんが進むおかずでした。

6年 エンジョイスマイル(たてわり遊び)

たてわり遊びがありました。6年生が提案した遊びをみんなで楽しみました。低学年の様子もうかがいながら遊びを進める姿、とても立派でした。
画像1
画像2

6年 自分たちにできること

画像1
画像2
画像3
養正マナーの達人について、もっと意識を高めることができるようにポスターをつくることにしました。ポスターの内容について話し合ったり、模造紙を準備したりと協力して進めています。完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp