京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:108
総数:590316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【5年生】図工『糸のこスイスイ』

画像1
自分の考えている作品イメージに沿って板を電動のこぎりで切っています。
安全に気をつけて学習していこうと思います。

【5年生】調理実習〜ごはんとみそ汁をつくろう!〜

画像1
画像2
5年生では、栄養素のバランスの良い食事をめざして、その基本となる「ごはんとみそ汁」の調理について学習してきました。
調理実習では火加減や食材への火の通りやすさを考えながら調理しました。
よりバランスの良い食事にするために、これから栄養素についても考えていきます!

【4年生】跳び箱

画像1
体育科では、跳び箱の学習をしています。子どもたちは、みんなで協力しながら、安全に素早く学習の準備をしています。今回は台上前転の練習を主にしました。昨年よりもレベルアップした技に挑戦してほしいと思います。

【4年生】ゲストティーチャー 事前学習

画像1
水曜日に、全盲で車いすのミュージシャン、山下純一さんの演奏・講演を聴きます。そのための事前学習として、校長先生の授業がありました。子どもたちは、山下純一さんは、どのように生活をしているのか、どのような曲を演奏し、どのように楽器を使うのか、興味津々でした。水曜日の演奏・講演会をとても楽しみにしています。

【4年生】総合的な学習の時間

総合「未来につなぎたいもの」の学習では、5つのテーマに分かれて調べ学習をしています。国際会館ができた後から現在の岩倉について調べているチームは、国際会館にインタビューをしに行きました。国際会館をなぜ京都に、そしてこの岩倉に建てたのか、子どもたちは真剣に話を聴いていました。
画像1
画像2

【5年生】やなせたかしさんの伝記を読んで・・・

国語科では、「やなせたかし アンパンマンの勇気」という学習に入りました。この学習では、伝記から自分の生き方について考えていってほしいと思っています。今日は、伝記に取り上げられている出来事をみんなで確かめました。
画像1画像2

【5年生】とび箱に挑戦

画像1画像2
体育の学習では「とび箱運動」の学習を行っています。自分が、とぶことのできる段に挑戦したり、難しい技にチャレンジしたりと進んで活動しています。タブレットで自分の姿を撮影し次に生かそうとする姿も見られます。残り少ない学習にはなりますが、少しでもとべる段や技が増えてほしいです。

理科だより5年「ものをたくさんとかす方法を考える」

今回は、よりたくさんの食塩やミョウバンをとかす方法について考えました。
前回の実験で

1.ものがとける量に限りがある。
2.ものによってとける量に違いがある。

ことが、分かりました。

今回は、もっとたくさんとかす方法はないか話し合いました。
みんな、いろいろな意見を出していました。
画像1
画像2

理科だより6年「火山灰の観察」

顕微鏡を使い、火山灰の観察をしました。

1.大山火山灰
 鳥取県大山の火山灰・・・5種類の鉱物を含む。

2.姶良火山灰
 鹿児島県にあった姶良火山(今は鹿児島湾になっている)・・・ガラス質を多く含む。

みんな興味をもつて、観察していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】民話をしょうかいしよう

国語科の学習の様子です。

いろいろな国の好きな民話や昔話の本を一冊選び,4つの展開に分けてお話をまとめ,友だちに発表しました。
さまざまな国で大事にされてきたお話に親しんでほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp