京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:33
総数:309683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

授業風景2

2年生は教科交換しています。

6年生は理科専科の授業です。

廊下で「てこ」の実体験をしています。

なぜ、支点の位置が変わると

作用する力が変わるのでしょうか?

さぁ、疑問を解決していきましょう!!
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年生は漢字の勉強をしています。
しっかり書けたかな?

6年生は合奏の振り返りをしています。
どのような力が身に付いたのか
考えています♪
画像1
画像2
画像3

体育

寒くなってきましたが、子どもたちは元気に
活動しています。

外では、ハンドベースボールをしています。
打ちやすく、楽しめる工夫が見られます♪
画像1
画像2
画像3

日本新薬移動図書館

今日は、日本新薬移動図書館「キラキラ未来ゴー」の開館日で、たくさんの子どもたちが本を読みにやって来ました。
「怖い本が好き!」と、友だちと一緒に恐る恐るページをめくって読む子や「このシリーズおもしろい!」と、4冊制覇する子など、思い思いに読書を楽しんでいました。
次回の開館日が待ち遠しいです。

移動図書館より

画像1
画像2
画像3

1年 学校図書館で読み聞かせ

国語の学習に合わせて、外国の昔話を読み聞かせしてもらいました。

長いお話しでしたが、子どもたちはしっかり集中して聴くことができました。

お話しが終わった後は、自分たちでも外国の昔話を探してさっそく借りていました。
画像1
画像2

1年 国語「ともだちのこと、しらせよう」

ともだちに、「いまいちばんたのしいこと」をインタビューしました。

インタビューしたことをもとに文章を書き、発表してもらいました。

ともだちのことをより知ることができた様子でした。
画像1
画像2

1年 3年生に読み聞かせをしてもらいました!その6

今日も3年生の読み聞かせがありました。

「ねぇ、どれがいい?」という本を読んでもらいました。

参加型の絵本で、子どもたちは
「これかなぁ。」
「ぜったいこっち!」
と楽しく答えていました。
画像1

1年 日本新薬の移動図書館が来ました。

日本新薬の移動図書館がやってきました。

1年生にとっては初めての移動図書館です。

1番乗りで到着し、嬉しそうに車の中を見て回っていました。

さっそく、気になる本を手に取ると、仲良く本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽 鑑賞

画像1
画像2
画像3
今日から鑑賞の授業にはいりました。題材は「木星」です。有名なパート以外の迫力のある演奏に、子どもたちも驚いていました。

理科 てこのはたらき 2組

画像1
画像2
画像3
みんなびっくりしながら楽しく学びました。なぜ重さの感じ方が変わるのかを調べていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp