2年生 生活科 動く!おもちゃパーク
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で「動く!おもちゃパーク」を開催しました。1年生を招待して楽しいおもちゃを教えてあげることをめあてに、ハロウィンボーリング、とびだせ車レース、とびだせジャンプコーナー、じしゃくでうごく車コーナー、おもしろめいろ、ボーリングパーク、高く空へつみつみばこの7つのコーナーを作り、準備してきました。本番は1年生に上手に楽しみ方を教えながら遊ぶことができました。お家にあるものでできる楽しい遊びをたくさん知ることができました。
【学校の様子】 2023-11-20 06:51 up!
2年生 算数科「かけ算(2)」
1〜9まですべての九九の学習が終わり、今日は自分でかけ算の問題を作って友だちと解き合う活動をしました。絵を見ながら問題文を書くか、問題文を見ながら絵を描くか、絵も問題文も自分で作るか、自分の好きな作り方で問題文づくりをしました。作った問題をみんなで解き合いました。集中してたくさんの問題を解くことができました。
【学校の様子】 2023-11-20 06:51 up!
3年生 学習発表会に向けて
大道具、小道具の準備も楽しんで進めています。遠くの客席には見えないような細かなところも、こだわって作っていました。
【学校の様子】 2023-11-17 06:42 up!
3年生 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて、舞台を使って練習をどんどん進めています。お互いに演技を見合ったり、立つ位置を確認したり、声の大きさを声かけし合ったり、みんなで劇を作り上げています。本番に向かって、楽しんで練習している様子が見られます。
【学校の様子】 2023-11-17 06:42 up!
3年生 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」
算数科では、かけ算の筆算の学習を始めています。九九をもとに計算をしますが、一の位、十の位の順にかけ算した時に繰り上がりがあると、答えを間違うことがあります。子ども達とは、毎時間なぜその答えになるのか、グループやクラス全体で考えをやり取りしています。難しがる子もいますが、どの子も楽しんで対話しています。
【学校の様子】 2023-11-17 06:42 up!
3年生 ランチルーム給食
14日(火)から17日(金)までの4日間、ランチルームで給食を食べました。
初めに、栄養教諭の平野先生から、ランチルームの使い方を聞きました。教室とは違って、大きなテーブルで友だちと顔を向き合わせて食事をすることに、子ども達は目をキラキラさせていました。食事中は話さないことやみんなが食べ終わったら、「給食ミシュラン」に取り組み完食できたか確認することを知りました。
また、15日(水)には平野先生に栄養についてのお話をしていただきました。国語科「すがたをかえる大豆」の学習に合わせて、大豆がどんな食べ物に変身しているかを図にまとめる活動をしました。教科書には載っていない食品もたくさん出てきて、子ども達は興味をもってお話を聞くことができました。
【学校の様子】 2023-11-17 06:42 up!
2年生 生活科 さつまいもほり
水上先生に来ていただき、夏に植えたさつまいもを収穫しました。どのくらいできているかな?とドキドキしながら掘りましたが、残念ながら少ししか収穫できませんでした。水上先生とみんなで一緒に原因を考えて最後に観察カードを書きました。「さつまいもにはえいようせいぶん(肥料)が必要だと気づいた。」「野菜を育てるときは、太陽の光が必要と分かった。」この学習を通して理科の学習に繋がることに気づけた子どももいました。
少ないですが、収穫したさつまいもはみんなで分けて食べられる方法を考えていきたいと思います。
【学校の様子】 2023-11-17 06:42 up!
【5年】理科
今日はろ過をしました。そーとこぼれないように、水溶液をかくはん棒をつかって入れました。
【学校の様子】 2023-11-16 16:14 up!
【5年】算数
算数は割合の勉強をしました。友達どうして教え合って学習を進めています
【学校の様子】 2023-11-16 16:11 up!
【5年】おからケーキ
昨日の給食は、家庭科の調理実習分ということでおからケーキがつきました!レモンの風味がしておいしかったです!
【学校の様子】 2023-11-16 16:11 up!