京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:46
総数:528276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 理科

画像1画像2画像3
 理科では、理科室を使っての学習が始まりました。

 「ものの温度と体積」という単元で、試験管の口に液体せっけんで膜を作り、氷水やお湯で中の空気を冷やしたり温めたりして膜の様子を観察しました。冷やして膜が引っ込んだり、温めて膜が膨らんだりするのを見ながら、「すご〜い。」と、大興奮の子どもたちでした。次はどんな実験があるのか楽しみですね。

2年 音楽

画像1画像2
 
 音楽の授業で、カスタネットやタンブリン、すず、トライアングルを使ってリズムをうったり、いろいろなリズムを手拍子で練習している様子です。

 楽器の美しい音色を楽しみながら、みんな懸命にリズムをうっていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・もやしの煮びたしでした。
 鶏肉ととうふのくず煮は、ごはんによく合うおかずで、子どもたちはもりもり食べてくれていました。
 もやしの煮びたしには、油あげ・もやし・だいこん葉が入っていました。子どもたちは、シャキシャキとした食感を楽しみながら食べていました。

6年 書写

画像1
画像2
 書道家の田口先生に来ていただき、「実現」という文字を書きました。上手に書けるポイントを細かく教えていただきました。自分としっかり向き合いながら、一画一画丁寧に書く姿が見られました。
 1枚書けると“先生〜うまく書けました!”と田口先生に伝え、アドバイスをもらい、次につなげている様子でした。
 
 丁寧なご指導をありがとうございました。

4組 図画工作 展覧会の作品の背景づくり

画像1画像2
 今日は、初めてローラーを使って、2月に行われる展覧会の作品を飾る壁紙づくりをしました。出来上がりが、見えないので、「何、何?」という感じはありましたが、絵の具を大きなパレットで伸ばして、模造紙に塗る活動を楽しんでいました。この先、どんなふうに壁紙が生かされるか、楽しみにしています。

1年生 生活科 「あきといっしょに」

 1年生は昨日に引き続き、生活科の学習で「あきのおもちゃランド」を開催しました。今日は、2年生を招待して開催しました。
 遊んでくれた2年生からは、「楽しかった!」「また一緒に学習したい!」という声が聞こえてきました。1年生も、「2年生がにっこにこになってくれたから嬉しい!」「おもちゃランドをして良かった!」と笑顔で話していました。
 楽しかった「あきといっしょに」の学習も今日でおしまい。冬には、どんな発見があるのか、わくわくしますね。保護者の皆様、おもちゃづくりのためにたくさん材料のご準備をありがとうございました。ぜひ、子どもたちが持ち帰ったおもちゃで遊んでみてください!
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。
 きのこのクリームシチューには、秋が旬のしいたけ・まいたけ・エリンギが入っていました。黒糖コッペパンによく合うメニューで、ほとんどのクラスが完食していました。

6年 国語

画像1
 6年生は、国語科で、『鳥獣戯画』を読むを学習しています。

 絵と文章を照らしながら、筆者の見方をとらえます。巻物の続きも楽しみです。

5年 図画工作

画像1
 5年生は、図画工作で、「たちあがれワイヤーアート」をしました。

 ワイヤーを自然に曲げて作品を作ります。どんな形になるのか楽しみです。

4年 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間の授業では、「守ろう!私たちの町」を学習しています。

 今日は、地震について調べたり、疑問を整理したりしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp