京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

どんな分け方をしたのかな?

画像1
画像2
 アルフェベットの大文字を、自分たちで仲間分けをしました。
 ⅯとNは一筆書きができる、HとKはできない。
 BPは膨らんでる部分がある、ILにはない。
 と、自分でグループ分けして、友達と交流しました。

みそ汁

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で調理実習をしました。


昆布とかつおで出汁を取り
大根と油揚げが入ったみそ汁を作りました。


おいしくできたようです。

2年 生活科 しゅうかくパーティーをしよう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で育ててきたイエローポップと、サツマイモが収穫できたので、今日は収穫パーティーです。

トウモロコシの種を少しづつとったり、柔らかくなったサツマイモをつぶしたりしました。
「こんなかたい種たべられるのかな。」「前においてある機械に入れたらポップコーンができそう。」と、準備からわくわくが止まらない様子でした。
みんなで協力してできました。


鉄棒

画像1
画像2
 体育科の学習で、鉄棒をしています。
 友達とアドバイスし合いながら、いろいろな技にチャレンジしています。

1年☆ 歯みがき巡回指導

 歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が行われました。子どもの歯と大人の歯の数の違いや、虫歯になる理由などを教えてもらいました。その後、歯ブラシの正しい持ち方を知り、実際に歯ブラシを持ちながら磨く練習を行いました。教えていただいたことを大切にし、大人になっても虫歯のない歯を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1
画像2
画像3
班の友だちと協力して、おいしいみそ汁をつくることができました。
おうちでも、ぜひつくってみてほしいです。

5年 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1
画像2
画像3
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習をしました。

6年 体育 「跳び箱運動」

画像1
画像2
 少しずつ跳び箱にも慣れてきて、できる技が増えたり、跳べる高さが上がってきたりしています。「手を奥につくと跳びやすい」、「しっかりと踏み切っておしりをあげよう」など、ぞれぞれが跳び方のコツを見つけています。

6年 国語 「鳥獣戯画」を読む

画像1
画像2
 鳥獣戯画の絵巻物の絵と文章を照らし合わせて、筆者の書き方の工夫を見つけました。見つけたことをグループで確認しました。

1年☆どんぐりごま

 秋の宝箱に入っているどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。
 けがをしないように気をつけながらきりを使い、どんぐりに穴を開けて爪楊枝をさしました。
 何個も作って回したりどんぐりに色を塗ったりして、自分のオリジナルどんぐりごまを作っていました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 読書週間(〜12月1日) 食の指導(4−3) クラブ活動
11/28 薬物乱用防止教室(6年) 4年社会見学(疏水記念館)
11/29 フッ化物洗口 部活なし
11/30 教職員お楽しみ読聞かせ 代表委員会
12/1 SC来校 ハートフルの日

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp