3年生 うめづ大すき
いろどりの学習では、梅津の魅力をポスターやペープサートなど、様々な方法でまとめています。梅津タイムで発表するために準備しているところです。この日は、3クラス合同で、発表の中間報告会をしました。それぞれのクラスで取り組んできた内容を発表することで、聞いている側も、見ている側も刺激になったようです。残りのいろどりの学習で、内容をブラッシュアップしていく予定です。
【3年生】 2023-11-20 19:32 up!
3年生 食べ物のひみつ教えます
国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。大豆が様々な食べ物に変身することを知り、牛乳や、魚、いもなどの中から自分で決めた食べ物の変身する姿を調べ、リーフレットにまとめました。子どもたちは、違う食べ物を選んだ友達同士で交流するのをとても心待ちにしていたようで、楽しそうに読み合っていました。
【3年生】 2023-11-20 19:31 up!
今日の給食(11月17日)
今日の献立は、
・玄米ごはん
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・いものこ汁
・牛乳 です。
秋にぴったりのさんまを使った「さんまのしょうが煮」は、さんまの身に味がしっかりとしみ込んでいてとてもご飯に合いました。「いものこ汁」は里芋がホクホクしていておいしく、今日のような寒い日にはとても体が温まりました。
【給食室だより】 2023-11-17 19:26 up! *
むくのき学級 うめのこさんの読み語りがありました。
16日の木曜日にうめのこさんが朝に読み語りをしてくださいました。「ぱっくんおおかみとおばけたち」という絵本を読んでくださいました。
おばけが人間をおどろかそうと計画していたのに、その村に初めて灯った電灯のせいで消えてしまったというお話でした。
子どもたちは絵本の世界にのめりこむように、じっくりと話を聞いていました。
【図書ボランティア「うめのこ」】 2023-11-17 19:26 up!
むくのき学級 京都水族館へ行きました。(4)
サメの洞窟やクラゲの展示・ヒキガエルの展示もあり、子どもたちは普段見られない生き物たちに感動していました。
【むくのき】 2023-11-17 19:24 up!
むくのき学級 京都水族館へ行きました。(3)
大きな水槽の前でパシャッ。エイ・トラザメなどを見てみたいという子どもたちが多く、大きな水槽の前で食い入るように海の生き物を見ていました。
【むくのき】 2023-11-17 19:23 up!
むくのき学級 京都水族館へ行きました。(2)
水族館ではそれぞれの子どもが見たかった生き物を探しながら、順路に従って進みました。いろいろな生き物の姿を見て「うわぁ。すごいな。」「触ってみたい。」「かわいい。」と声を上げていました。
【むくのき】 2023-11-17 19:23 up!
むくのき学級 京都水族館へ行きました。(1)
京朝に学校を出たときには、雨は少し小降りでした。小雨の中バスに揺られ、水族館周辺に着き、梅小路公園をみんなで散策しました。
いろいろな鳥や公園に設置されている鉄道や水族館に関係のある置物に興味をもって見ていました。
【むくのき】 2023-11-17 19:22 up!
今日の給食(11月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん
・肉みそいため
・ごま酢煮
・牛乳 です。
「肉みそいため」は、八丁みそが使われていてコクがあります。具材にもよく味が染みており、ごはんによく合う献立でした。「ごま酢煮」は、肉みそいためと対照的に、酢のさっぱりした酸味がちょうどよく、肉みそいためと交互においしくいただきました。
【給食室だより】 2023-11-16 17:58 up!
6年生 学習の様子(11月16日)
6年生は、「ジュニア京都検定」に取り組んでいます。
6年生は「発展コース」に挑戦しました。これまでに社会の日本の歴史で学習した内容に関係するものもあり、興味をもって取り組むことができたのではないかと思います。
【6年生】 2023-11-16 17:44 up!