京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:328853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 図形の拡大と縮小の学習で学んだことを活かして、「学校から自宅までの直線距離は何メートルか?」地図上の長さをもとに計算しました。

6年 朝会

画像1
画像2
 月曜日に朝会をしました。2学期に入っても、よい姿勢で話を聞いている姿がとてもかっこいいですね。計画委員も全校の前で上手に発表もできていました。

4年 理科 月と星の位置の変化

画像1画像2
ステラリウムというウェブサイトを使って
月の動きをくわしく調べました。

星やほかの惑星も見ることができるので
はやくもっと触ってみたい!と盛り上がっていました。

3年 図書館オリエンテーション

豊田先生に、百科事典に調べ方や本があるかないか調べられる「カーリル」について教えていただきました。

2つともとても便利なもので、みんな興味津々に調べていました。

これから活用していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 もののとけ方2

画像1画像2
コーヒーシュガーをとかして
そのあとの様子を観察しました。

透明であれば有色でも『水溶液』と呼べること,
色の濃さは均一であることに気づくことができました。

3年 鉄棒

今日は、塔南高校生が実習に来てくれる日でした。

体育で鉄棒をしたので、逆上がりができるようにたくさん教えていただきました。

みんなよかったですね!

画像1
画像2
画像3

3年 1年生のために

国語の学習で決めた本を、1年生に読んでもらうために練習をしています。

どうすれば、1年生に楽しんでもらえるか、みんな一生懸命考えて練習しています。

本番が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年 青森りんご食育 パート2

画像1
画像2
画像3
 後半の学習では、

 実際に「早生ふじ」と「トキ」の2種類のりんごを食べ比べて、

 感想を交流しました。

 


 学習を終えて、子どもたちからは

 「初めて知ることがばかりだった」

 「おいしいりんごの見分け方をお家の人に話してみる」

 などたくさんの声があがっていました。

5年 青森りんご食育 パート1

画像1
画像2
画像3
 青森県のりんごの食育の学習を行いました。

 青森県にいらっしゃるミスりんごさんや京果の方々にお話を伺ったり、

 質問等をしました。

 おいしいりんごの見分け方やりんごの旬など

 たくさん教えていただきました。

 また、りんごが傷まないように

 りんごに袋をかける体験もさせていただきました。

 
 

4年総合

画像1
「みんなに優しい祥栄のまち」の学習で、視覚障害について学んできました。学習のまとめとしてゲストティーチャーをお招きし、どんなところに困りがあるのか、生活の中で工夫しているところは何かなどのお話を聞いたり、実際に案内をする「手引き」体験をしたりしました。これから自分たちにできることは何か、考え行動するきっかけにしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp