社会見学のまとめ
社会見学でタブレットをもっていった友達から、撮った写真を共有してもらいました。もらった写真を使って、ロイロノートを使ってまとめていきます。より深く考えたことや新たに生まれた疑問をたくさん書けるよう指導していきます。
【4年生】 2023-11-17 18:57 up!
理科実験の準備
次回の理科は理科室で実験をします。鉄の球を温めると体積が変化するかどうかを確かめます。火を使って鉄球を熱する危険を伴う実験ですが、子どもたちは慎重に実験をして実験結果を導けるでしょうか。
【4年生】 2023-11-17 18:56 up!
5年 わたしの未来
体験の報告に向けて取り組んでいる様子です。
何を作っているのでしょうか。
報告会が楽しみですね。
【5年生】 2023-11-17 18:56 up!
5年 わたしの未来
わくわくWORKLANDで体験したことを同じブースの友達と振り返り、
表現の仕方を考えました。
【5年生】 2023-11-16 18:49 up!
5年 休み時間
教室での休み時間の様子です。
ハンカチ落としを工夫した遊びをしました。
【5年生】 2023-11-16 18:48 up!
5年 糸のこスイスイ
今日は完成した作品をお互い鑑賞し合い、
パズルを楽しみました。
難しいと感じながらも、楽しんでいました。
【5年生】 2023-11-16 18:48 up!
5年 ジュニア京都検定
ジュニア京都検定の基礎コースを受けました。
直前までテキストで学習し、
検定に臨みました。
【5年生】 2023-11-16 18:48 up!
5年 父の仕事
道徳科の学習で仕事について考えました。
わくわくWORKLANDを体験したことで、
お話の登場人物の考えの変化に共感できました。
【5年生】 2023-11-16 18:48 up!
琵琶湖疏水見学
午後からは琵琶湖疏水を見学しました。教科書に載っていた写真の実物が次々と現れ、喜びの声が何度も上がりました。学びの中に喜びがあるというのは最高の姿です。しっかりと学習を積み重ねてきた証ですね。
【4年生】 2023-11-16 18:48 up!
琵琶湖疏水記念館
社会見学で琵琶湖疏水記念館へ行きました。社会の学習で学んだことのより深い資料が並んでおり、熱心に見学していました。体験的に学ぶ場や動く映像で学ぶ場もあり、興味津々の様子でした。
【4年生】 2023-11-16 18:47 up!