![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:30 総数:237634 |
自由参観
今日と明日、いつ見に来てもいい自由参観を行っています。
今日は朝から、遊びの様子やお弁当を食べる様子を見に来てくださいました。 子どもに見つからないように、そっと様子を見守る方もいらっしゃって、普段通り安心して過ごせるようにしてくださっていました。 ご覧になって、お気づきの点、疑問に思ったことがあれば、お気軽に園や担任にお知らせください。 ![]() ![]() 幼稚園のお誕生日!![]() ![]() ![]() 園長先生から、開園当初から門に飾っていた『京都市立竹田幼稚園』の看板や、昔の幼稚園の写真をテレビに映して見せてもらいました。 昭和30年〜40年の白黒の写真に写っている竹田幼稚園の子どもたちも、お弁当を食べていたり、竹馬に乗ったりしていて、子どもたちは、「昔の子どもたちも同じことをしているね〜」と、興味深そうに見ていました。年長組の子どもたちは、会が終わった後にも、写真を見に園長先生のもとへ行くほど、関心があったようです。 遊びの様子を見ていて、時代が変わっても、幼稚園で大切にしていることは、変わらないんだなと思いました。そして、昔の写真を見ながら、地域の方に大切にしていただいていることを改めて思いました。これからも、地域の方々と一緒に、子どもたちの成長を見守る幼稚園でありたいと思います。 チャレンジ体験![]() ![]() さっそく砂遊びや鬼ごっこなど、子どもたちは好きな遊びを一緒にしてもらって、とてもう れしそうです。 年が近く、本気で遊んでくれるチャレンジ体験のお兄さん、お姉さんが、1日で大好きになったようです。 11月2日まで幼稚園に来てくださいます。 どうぞ、よろしくお願いいたします! 幼稚園大会で一緒に遊ぶお友達が来てくれました。![]() ![]() 幼稚園大会で一緒に歌ったり踊ったりするので、顔合せです。 始めにクラスの名前や担任の先生の名前を教えてもらいました。 そして、一緒に歌ったり踊ったりしたのですが、みんな元気で笑顔で、とても素敵でした! そのあと、園庭や幼稚園の部屋で遊びました。 今度は京都コンサートホールで会いましょう、と約束をしました。 たくさんの友達と過ごした楽しいひと時でした。 京都御苑に行ってきました!![]() ![]() ![]() 3歳児(ちゅうりっぷ組)は、初めての遠足です。年長・年中組と手をつないで、しっかり歩くことができました。 京都御苑は、自然がいっぱい。大きなイチョウの木は、少ししか葉っぱが黄色になっていませんでしたが、その下で黄色や緑の葉っぱを見つけたり、どんぐりや松ぼっくりを拾ったりして、秋の自然を満喫しました。 そして、広い場所を思いきり走ったり、かくれんぼをしたりして楽しみました。地面に穴が開いているのを見つけたAちゃんは、「誰か住んでいるのかな?」「土の中がつながっているのかもしれない!」と、友達と一緒に穴を探し回るなど、イメージを膨らませて遊ぶ姿も見られました。 秋の自然をいっぱい感じられた一日でした。 綿って…雲みたい!![]() ![]() ![]() 「花が咲いて、こんな実ができて、それが弾けて中から綿が出てくるんだよ。」と、花や実を見せながら知らせると、綿が出てくることを不思議そうにしていたり、「ふわふわだ〜。あれ?中に固いものが入っている!」「種や!」と、綿の中に種があることに気づいたりしていました。 一人ずつ綿を収穫して触っていると、誰かが、「見て、雲とおんなじ形しているよ!」と、持っていた綿を空に向けました。「ほんとだ!」雲と綿を比べながら、「あの雲、なんだか魚の形に見えるね」「ほんとだね〜」と笑い合う、ホッとするひと時でした。 小学校の運動会!![]() ![]() 1・2年生の徒競走は、より間近で迫力を感じられたらと思い、運動場の近くから応援しました。「前のすみれ組さんだ!」「あんなに遠くまで走るんだね」と、子どもたちは、走る距離に驚いていました。 団体演技は、全体が見える幼稚園のテラスから見せてもらいました。音楽に合わせて隊形を移動したり、友達と一緒に隊形をつくったりする様子を「すごいね」「きれいだね」と、楽しんでいました。 小学校のお兄さん・お姉さんへのあこがれと、自分たちも、小学校に行ったらこんなことができるんだなという期待が膨らんだ一日でした。 隣接しているからこそ経験できる、この環境が有難いなと思いました。 11月のうさぎ組・めだか組![]() 11月のうさぎ組・めだか組のお知らせです。 てんとうむし広場で遊ぶことも予定しています。 どうぞ遊びに来てください。 砂場の砂を運びました。![]() ![]() ![]() そこで、砂を補充しました。グラウンド用の山砂と砂場用の洗砂のブレンドです。 大きなトラックが学校の東門に到着、たくさんの砂を届けてくださいました。 大きな山になったので、子どもたちははだしで山に上がったり、手で砂を掘ったりして、感触を楽しみました。 その後、子どもも先生もみんなで砂運びです。 たくさんの砂を砂場の道具を使って、運びました。子どもたちの力で頑張りました! 「最後まで運ぶよ」「もっと砂入れて」と、頼もしい言葉が年長児から聞かれました。 おかげさまで1時間ほどで完了しました。 子どもたちも先生方もお疲れさまでした! 地域の方から頂きました!![]() おうちで大切に育てておられるさくらんぼの木の種から育った苗木だそうです。 4〜5年経つと、きれいな花が咲いて、さくらんぼの実ができるそうです。楽しみですね。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。 地域の方が、子どもたちのためにと思って下さっていることが、とても嬉しいです。今後も、子どもたちを温かく見守っていただきますようお願いいたします。 |
|