京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:9
総数:346921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 ハートフルウィーク

 ことばときこえの教室での学習や、補聴器について教えていただきました。
実際に指文字を使って、自己紹介を行いました。
「この文字知ってる!」「難しいけど、覚えたい!」などの声がありました。
画像1
画像2

4年 いろいろなリズムを感じ取ろう

 音楽家の学習では、ざまざまなリズムに挑戦しています。
四分音符や八分音符だけではなく、休符にも気を付けて取り組んでいます。
今日は、ギロやマラカスなど楽器を使って曲に合わせました!
リズムに苦戦しながらも頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

4年 雨水のゆくえ その2

 理科の「雨水のゆくえ」の学習で、「水は空気中にでていくのかどうか」について調べました。
予想を立て、実験に取り組みます!
条件をそろえるために、水の量を同じにしたり、置く場所をそろえたり…
結果が楽しみですね!!
画像1
画像2

4年 雨水のゆくえ


 理科の「雨水のゆくえ」の学習で、地面にしみこんだ水が蒸発するかどうかを調べました。地面に水をまき、その様子を観察しました。
画像1
画像2

4年 ハートフルウィーク

画像1
画像2
画像3
 ことばときこえの教室や手話について滋野井先生に教えていただきました。
 手話で自己紹介をすることができました。
 手話に興味をもち、質問しながら、意欲的に取り組んでいました。

あおぞら学級 国語科〜にゃーご〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科の学習の様子です。
新しい単元「にゃーご」の学習を始めています。
今日は、学習課題や学習計画を知り、学習の見通しをもつことができました。
子どもたちは、一人一人の学習課題や学習計画に真剣な表情で目を向けていました。
明日からの学習にとても意欲的です。

4年 音楽にのって

画像1
画像2
 2学期もたくさんの曲と出会えることをとても楽しみにしている様子です。
 2学期は新たに合奏曲にも挑戦すると聞き、意欲的に活動していました。
 難しいリズムを何度も練習する姿が素晴らしかったです。
 

1年 ことばときこえの教室について

 今日は人権学習「ハートフルウィーク」の一環で、「ことばときこえの教室」について滋野井先生にお話しいただきました。どんな学習をしているのか興味津々な子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。また実際に教室でしている舌の運動や発音練習もしてみました。子どもたちが「できひん」「むずかしい」と言っていると滋野井先生が「できてもできなくても、やってみることやイメージすることが大切だよ」と教えてくださりました。
画像1
画像2

4年 ソーラン節

 体育参観に向けてソーラン節の練習が始まりました。
「腰を低く!」を合言葉に、しっかりと動きの確認を行いました。
「筋肉痛になりそう!」「めっちゃしんどい!」など頑張る声が聞こえました。
画像1
画像2

4年 身体計測

 夏休み明けの身体計測がありました。
身体計測の前に…養護の先生から「保健室に行く際の約束事」や「消毒薬の役わり」などについてお話をしていただきました。
今後の生活にいかして欲しいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 6年 外国語TOEFLテスト実施 1日目
11/28 6年 外国語TOEFLテスト実施 2日目
11/30 小中合同研修会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp