京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし いもほり

画像1画像2
なかよし学級の畑のさつまいもを掘りました。
みんな、一生懸命に掘り起こしました。
ちいさなおいもがいくつか採れただけでしたが、子ども達は収穫できたことに大喜び。
この芋を使って、美味しいものを作りたいと思います。

みんな、とても楽しみにしています。

イスラム教ってどんなくらし?

画像1
画像2
画像3
思いやりの日では、国際理解教育について学習しました。

今回のテーマは「イスラム教のくらし」について。

イスラム教は馴染みが薄く、あまり知らない子が多かったので興味津々!

文化に触れることで、相手のくらしを理解することの大切さに気付いたようでした。

1年 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
10月23日(月)中間休みに、1年生の放課後まなび教室開講式を行いました。

参加児童が体育館に集まり、放課後まなび教室担当の先生や校長先生からお話がありました。放課後まなび教室は、「自主的な学びの場」であるので、自分から進んで課題に取り組んでいくことやルールを守ることなどの内容でした。

参加者は、真剣な表情で話を聞いていました。
1年生の放課後まなび教室は、10月25日(水)より始まります。めあてをもって頑張って取り組んでいってくださいね。

祇園祭のよさって…

祇園祭のしょうかいカードをロイロノートを使って作成しました。

はじめてのロイロノートでのカード作りに子どもたちはやる気まんまん。

自分のしょうかい文にあった写真を選び、貼りつけることもできていました。

こうやってどんどん新しいことにチャレンジしていってほしいですね!

画像1
画像2

二酸化炭素を減らすためには…

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、環境問題について学習しています。

グループで二酸化炭素を減らすための取組と、その取組が実践されるための工夫を会議中。

あーでもない、こーでもないと真剣に話し合っている様子がありました。

「薪でご飯を炊いてみましょう」2

画像1
画像2
画像3
ご飯が炊けるのを待っている間、輪ゴム鉄砲づくりの工作があったり、ゲームがあったりと盛りだくさんな内容であっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

そして、いよいよお待ちかねのご飯タイム!!

炊きあがったご飯や豚汁などをおいしくいただきました。おいしすぎたのか、3杯もおかわりする子どももいました。

少年補導委員会や自治連合会の方々には、事前準備や当日の活動などで大変お世話になりました。ありがとうございました。



「薪でご飯を炊いてみましょう」

画像1
画像2
画像3
10月21日(土) 西京少年補導委員会主催で「薪でご飯を炊いてみましょう」のイベントがありました。

学校の投てき板の後ろにあるかまどを使って、ご飯を炊いたり、マシュマロを焼いたりしました。マッチを擦る体験もあり、参加した子ども達は、ドキドキしながらも楽しそうで、おいしそうに食べていました。。



6年生 「世界の暮らしを知ろう」2

思いやりの日の学習でイスラム文化について学習をしました。

自分たちがあまり知らなかった文化を体験することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生「世界のくらしを知ろう・・・編」

 おもいやりの日の学習で、イスラム文化について学習しました。初めて知ったこともたくさんあったようで、楽しみながらたくさんのことを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科『とびあそび』

画像1
画像2
画像3
 体育科は『とびあそび』という単元に入っています。遠くにとんだり高くとんだりするためには、どんなことが大切なのかを確かめながら、いろんな遊びをしています。実際に「遠くにとんでみたい!」というリクエストがあったので、走り幅跳びのような動きを砂場でやってみました。3年生から本格的にやっていくので、今日の動きはぜひ覚えておいてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 就学時健康診断
11/29 社会見学(5年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp