![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:132 総数:677029 |
2学期期末テスト![]() ![]() ![]() これまでに蓄えた力を全て発揮できるよう、「あせらず、あまえず、あきらめず」最後まで頑張ってください。朝夕の冷え込みも厳しくなっています。体調管理にも気を付けてください。 5.6年生サッカー部 全市交流会![]() ![]() 当日はたくさんの保護者の方や先生方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。今回の試合を受けて、より練習にも力を入れてパワーアップした凌風サッカー部を目指します! バレーボール部
京都市小学生部活動全市交流会(バレーボールの部)が行われました。支部の小学校と対戦しました。始めは緊張した様子も見られましたが、上手くいったときには一緒に喜んだり、ミスしても「どんまい」と励ましあったりしながらチームの雰囲気よく試合を行うことができました。その結果2試合勝利し優勝することができました。今後も楽しみながらバレーボールに取り組んでいってほしいと思います。
![]() 2年生 図画工作科「はさみのあーと」![]() ![]() ![]() 令和5年度 凌風学園PTA家庭教養講座![]() ![]() 講師には、ヨガ教室「YOGA class MIMOSA ミモザ 」主宰の方をお迎えしました。ヨガの考え方、心の在り方など大切なお話をしていただき、途中から合流した1年生も交え、とてもリラックスした体験ができました。日々の忙しさを忘れ、心休まるひと時を過ごす時間となりました。 参加された保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 7年生 音楽科 筝による創作
7年生は合唱コンクールを終えた後、日本の歌曲「赤とんぼ」の学習を行い、本日より筝を用いた創作の学習に入りました。「京都の四季」をテーマにして、自分のイメージする美しい自然を表現します。「春の桜ってふんわりしているけど、夜桜はぎゅっと引き締まってるよね。どう表現しよう?」「夏まつりをテーマにしたいけど、どんなリズムがいいかな?」そんな会話が聞こえてきます。筝の音色は、温かく深く凛として華やかです。1時間、凌雲の間の畳の上で過ごした学園生は、ほっこりした表情で教室へ帰っていきました。
完成・発表は11月22日(水)です。ひとりひとりの感性豊かな作品を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 第1st 11月 なかよしの日の朝会
11月なかよしの日の朝会を行いました。後期のきっずチームになって初めての朝会でした。どのチームからも、後期の目標の発表があり、みんなで第1stをより良くしていこうという思いが共有されました。
今月のなかよし目標は「せかいのぶんかをたいせつにし、だれにでもやさしくしよう。」です。教頭先生からのお話も受けて、みんなで意見交流を行いました。 後期からは3年生もきっずチームに参加しています。この朝会までも、休み時間などに各々で集まり、準備したり発表練習をしたりと、いろいろなところで前向きな取組が見られます。4年生は第1stのリーダーとして、3年生はその良き姿を受け継げるように、後期もみんなでより良い第1stをつくりあげていきます。 ![]() ![]() ![]() 【5年】これからの工業生産に大切なこと
社会科の学習では、工業について学習をしてきました。
学習の最後である「これからの工業生産とわたしたち」という単元では、 「日本の工業生産に提案!今こそ○○が大切です」というパフォーマンス課題を設定し、これまでに学習してきたことを使って、これからの工業生産に大切なことを話し合いました。 これからの工業生産に大切なことを話し合っていく中で 「日本の工業の強みである技術力を中小工場だけでなく大企業でも活用していったら製造業で働く人口が増えると思う」 「再生可能エネルギーを各県に一つずつでも設置していったら、もっと自分たちで資源を作り出し、輸入に頼らなくても工業生産をすることができると思う」 という学習してきたことをつなげた考えが出てきました。 提案は8年生に聞いてもらいます。8年生では地理の学習でよりくわしく工業のことを学習しています。そんな先輩に提案をするということで、どんな言葉や資料を使って説明するといいのか班で相談をしスライドに提案をまとめました。 当日は、少し緊張しながらも堂々と提案することができていました。 8年生から質問をもらい、もっと調べたいと思ったり、提案をほめてもらったことで達成感を感じたりすることができたようです。 ![]() ![]() 【5年】自転車安全教室
南警察署の方に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
地域の交通安全ボランティアの方々やPTAのボランティアの方々にもご協力いただき実際に自転車に乗り、実技走行することができました。 止まる前に後方確認することや見通しの悪い交差点では、少し前に出てから左右の確認をすることなど新しく知ったことが多かったようです。 これから地域で自転車を乗るときは、今回知った正しい乗り方で安全に走行してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【5年】歯磨き巡回指導
学校医の先生と歯科衛生士さんにお越しいただき
歯磨き巡回指導をしていただきました。 歯がきれいだと人の印象を変えることや 80歳まで20本の歯を残すために大切なことを教えていただきました。 最後には、歯ブラシの仕方を実際に磨きながら教えていただきました。 ブラッシングの後、歯みがき粉を使っていないのにつるつるになった歯に学園生たちは喜んでいました。 ![]() ![]() |
|