![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:35 総数:497875 |
2年 知らなかった!羽束師の街のこと!![]() ![]() 発表を最後まで聞いて… 「羽束師の街を大切にしようと思いました。」 「石垣や釣り船など、よくわかりました。」 など、いろいろな感想をもつことができました。 3年生のみなさん、素敵な発表ありがとうございました。 マット運動![]() ![]() ![]() 準備運動をして、自分ができる技を確認しました。 3年生の時はできていたのに、できなくなっている!と嘆いている子がいたり 家で練習してくる!!と張り切っている子も。 安全に気をつけて学習を進めていきたいですね。 情報モラル講演会![]() 講演会のテーマは「子どものスマホ利用における危険性や依存性とその解決策」でした。 近年、子どもたちのスマホ利用率の増加における危険性や依存性が問題視されています。そこで、子どもたちがスマホやインターネットなどを利用する際に守ってほしいルールやマナーについて学ぶことができました。 スマホやインターネットはとても便利なものである反面、使い方次第ではあらゆる危険にさらされる事態にもなりかねません。そうならないためにも正しい使用の仕方や守るべきルールやマナーを我々大人が示したうえで、子ども達に伝えていかなければならないことだと思います。 2年 ありがとうの花束♪
人権参観に併せて、廊下には「ありがとうの花束」を掲示しています。
友だちとの関りの中で、普段言えない感謝の気持ちを お花に書いて集めました。 子どもたちの“ありがとう”がいっぱいつまった花束。 足を止めてぜひご覧ください♪ ![]() ![]() ![]() 2年 おとなりの国を知ろう!
今日は年に1度の「人権参観」がありました。
各学年が人権についての理解を深めるための学習を行います。 また、6年間を通して、人権についてどのように学習しているのかを お家に方に見ていただく貴重な機会となっています。 2年生は「おとなりの国を知ろう」という学習をしました。 韓国の生活の様子を知り、自分たちの日本と比べることで 子どもたちが外国の文化に関心を高めてくれたらと思っています。 韓国のじゃんけん「カウィ・パウィ・ポ」や韓国のすごろく「ユンノリ」を みんなで遊んだり、ロイロノートを使ってそれぞれの国の文化を 比べたりしながら楽しく学習しました。 ![]() ![]() ![]() 理科室へ![]() ![]() ![]() 理科室を使っての学習が始まります。 そのために、理科室に行って 使い方やルールを確認しました。 高学年に向けても、安全に使えるようにしていきましょう! カレン先生といっしょに![]() ![]() 野菜や果物の言い方、ほしいものの尋ね方や答え方を学習しました。 最後の活動ではフルーツパフェを作ったり 誰かのためを思ったピザを作ったりして紹介し合います。 楽しみですね♪ 学校の中のやさしさ![]() ![]() ![]() 学校の中で見つけたやさしさは、どのような人のためにどんな目的で設置されているのかを考えました。 あきのこうさく![]() ![]() ![]() 落ち葉やどんぐりを拾いました。 図工の時間にはそれを使って 作品作りをしました。 きれいな落ち葉を画用紙に貼ったり、 どんぐりを使ってたいこやマラカスを 作ったりしました。 【5年】地域の方に来ていただき、インタビューをしました。![]() ![]() ![]() |
|