京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:52
総数:652335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度の「運動会」は、10月24日(金)です。予備日は、10月28日(火)です。よろしくお願いいたします。

2年生 お手紙 その2

画像1
画像2
画像3
登場人物ごとにキャラクターシールを貼ることで、さらになりきって音読することができたようです。

2年生 お手紙 その1

画像1
画像2
画像3
国語科「お手紙」の学習です。

登場人物のしたことや様子を想像しながら、なりきって音読することができました。

3年生 空き容器のへんしん

画像1
図画工作科の学習です。

トレーやペットボトルなどの空き容器がどんどん素敵な入れ物に変身していっています。

白い紙粘土を自分の好きな色に変え、空き容器につけていきます。

どんな素敵な入れ物になるか、とても楽しみです。

4年生 工夫して計算しよう!

画像1
画像2
画像3
算数科「式と計算の順序」の学習です。

四則計算が混じった文章問題。問題文をよく読んで式を立てて、どこから計算をすればよいのか班で話し合いながら取り組むことができました。

5年生 水の量が増えると…

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

川の流れる水の量が増えたとき、土地の様子がどのように変化するのか考えました。

『浸食』『運搬』『堆積』

今日学習したこの3つの言葉を活用しながら、ノートやロイロノートにわかりやすくまとめることができました。

6年生 表を使って考えよう

画像1
画像2
算数科の学習です。


「1箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られています。子ども会で大福35個買います。それぞれ何箱買えばよいですか。」

今まで習ってきたことを思い出しながら予想する子どもたち。

授業の終わりには各々が表を活用して、問題を整理しながら考えることができました。

10月16日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「肉みそ納豆」「ほうれん草のおかか煮」「はくさいの吉野汁」「手巻のり」でした。

今日は自分で手巻のりにごはんと肉みそ納豆をのせて、のりまきにして食べました。
納豆が苦手でも肉みそ納豆は食べられる!という児童もいました。

子どもたちは楽しそうに、じょうずにまきながら食べていました。

6年社会見学4

 午後からは、社会の歴史で学習した室町文化の一つ「庭園」を見るために、世界遺産の一つである龍安寺を訪れました。龍安寺の庭園をじっくり眺めている子どもたちの姿にふと成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学3

画像1
画像2
画像3
 昼食は立命館大学のキャンパスで食べました。子どもたちは、たくさんの大学生がいることに驚いていました。中には、大学ってどんなところなんだろうと興味をもった子どもたちもいました。

6年社会見学2

 平和ミュージアムの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp