京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:34
総数:661774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

にこポカ2年生〜おもちゃフェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちがとても楽しみにしていた
にこポカ2年生おもちゃフェスティバル。

1年生やわかば学級のお友だち、先生方を招待しておもちゃフェスティバルを
開催しました。

今まで来てくれるお客さんを楽しませたいという思いをもって
おもちゃ作りやルールを進めてきました。

おもちゃフェスティバルの進行も子どもたちが行いました!

司会やはじめの言葉、かんそうタイムなど
一人ひとりが自分の役割をもち前に立って進めていました!

にこポカ2年生〜おもちゃフェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
招待した先生方もたくさん来てくださり
子どもたちは大喜び!

先生方に、楽しんでもらい、
頑張ったことをほめていただき

にこにこいっぱいのにこポカ2年生でした!

にこポカ2年生〜おもちゃフェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
ほかにもさまざまな動くおもちゃの店がいっぱいです!

ゆれる球を転がすゲームや

車を進めて、ボトルを倒すゲームなど

アイデアと工夫のつまったお店でいっぱいです!

おきゃくさんはもちろんですが
お店やさんをしている2年生もとっても楽しそうでした!

にこポカ2年生〜おもちゃフェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
おもちゃフェスティバルのお店の様子を大公開です!

じしゃくのしくみを使ったつりやめいろのお店
ゴムの力をつかったまとあてのお店がありました!

遊び方の説明も上手にしながら、
お客さんに楽しんでもらっていました!

3年 PICNIK

国際交流プログラム(PICNIK)の授業がありました。

フランスの文化について、教えていただきました。

来週の道徳につながる内容もありました。

これからの外国についての学習が楽しみですね。
画像1画像2

にこポカ2年生〜チャレンジ体験〜

画像1
先週は、チャレンジ体験で中学生が
2年生に来てくれていました!

4日間のうちの2日来てくれていました!

2日という短い時間でしたが、勉強を教えてもらったり
一緒に遊んでもらったりとても充実していました。

お別れの日、お礼の気持ちを込めて
みんなで「やってみよう」を歌いました!

いつの日か、2年生の子どもたちも、中学生になって
砂川小学校に戻ってくる日が来るのかも・・・

と勝手に期待を膨らましていました!

5年 もののとけ方

理科でもののとけ方の学習をしました。

食塩とミョウバンを使い、どこまで溶かすことができるか実験しました。

グループで協力しながら、食塩とミョウバンで変化するもののとけ方に驚く子どもたちでした。
画像1
画像2

【4年生】有意義な1時間に・・・

画像1
画像2
画像3
 1時間のお話の中に、実はもう1人、4年生の学習のために来てくださっていたのです。

 その名は・・・「京博士」

 琵琶湖疏水のことについていろいろと質問がしたくなりましたね。

 
 そして、お話の途中では、実際に蹴上発電所で使われている発電機を回してみました。すると、ぱっと明るい電気がつき子ども達から歓声があがりました。こうして、疏水は発電にも利用されていたのですね。この電力から京都のまちはどんどん発展していったのでしょう。

 ほんとうに、有意義な1時間でしたね。

5年 情報モラル教室

情報モラル教室としてインターネットの利用の仕方を学びました。

講師の先生が来られ、インターネットの怖いところを教えてくれる中、子どもたちは
「インターネットに書き込みをするときは、相手の気持ちを考えてから送る」
「悪口とかに自分も乗って書き込まない」
などこれから気を付けたいことを発表していました。
画像1
画像2

【4年生】有意義な1時間に・・・

画像1
画像2
 琵琶湖疏水アカデミーから安田さんと小森さんをお招きして、疏水工事のことや疏水船のことなど社会科で学習したことが深まる時間でした。

 改めて、琵琶湖疏水の偉大さを感じることができました。

琵琶湖の「85m」の数字にはとても驚きましたね。85mの高さに琵琶湖があることは想像以上の高さでした。琵琶湖から京都にかけて少しずつ高さが低くなっているのです。

 これからの琵琶湖疏水新聞づくりにも貴重な資料になりました。お話された内容や、スライドで写された資料の内容を一生懸命にメモをとる姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
交通:自転車教室
11/24 6年:ようこそアーティスト
11/25 みやこ土曜塾(鼓笛)
11/27 校内研究授業(1年2組)
11/28 1年・4年:PICNIK
11/29 1・2年:歯磨き指導
フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp