![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:33 総数:282224 |
全国体育学習研究協議会 京都大会3
提案授業2として、3年生ボール運動「エンドボール」と5年生器械運動「とび箱運動」を行いました。
「エンドボール」では、コートの有利な場所への動きやパスを工夫しながら、相手チームに挑戦して楽しみました。 「とび箱運動」では、自分の課題に合った練習の場や方法を選んだり、映像資料を活用したりしました。 ![]() ![]() 全国体育学習研究協議会 京都大会2
提案授業1として、2年生表現運動 表現あそび「スイミー」と6年生ボール運動「バスケットボール(3×3)」を行いました。
「スイミー」では、踊りたい場面のスイミーの様子や気持ちを全身で表現し、踊ることを楽しみました。 「バスケットボール(3×3)」では、攻め方や守り方を工夫したり、相手チームに応じた作戦を工夫したりしながら、ゲームを楽しみました。 ![]() ![]() 全国体育学習研究協議会 京都大会1
安井小学校を会場校の一つとして、第68回全国体育学習研究協議会京都大会を行いました。市内をはじめ全国各地より、教育関係者の方がたくさん来校されました。
大会テーマである「自ら今ある力でおもいきりみんなと運動の楽しさを求め高め合う体育学習」の提案授業を行いました。 ![]() ![]() 5年 体育科『跳び箱運動』![]() ![]() 技カードに書かれているポイントを確認しながら、 自分の課題に合った練習の場で練習します。 ここはかかえこみとびの練習の場です。 身体が一直線になっているか、マットの向こう側から確認してアドバイスをします。 友だちのふり返りから、自分のめあてに取り入れる子もいました。 明日も跳び箱がんばろう!! 4年生・6年生 体育科![]() 1時間目はスペシャルゲスト、6年生のお兄さん、お姉さんが来てくれました。 ルールがとっても複雑なゲームです。それぞれのチームに付いて、丁寧に教えてくれました。 試合中も、とてもわりやすく 「今タグ1やで。」 「○○チームが攻める番やで。」 「貰ったらすぐに走る!!」 6年生のおかげで、ルールになれることができました。 体慣らしの仕方も色々教わったようです。 これからの学習がとっても楽しみです。 5年 図画工作科『彫ってすって』
いよいよ彫り進める時間が始まりました。
彫刻刀を使う前にルールを再確認しました。 準備をして、いざスタート! とても集中していました。 どこを彫ってどこを残して・・・・イメージをしながら取り組んでいます。 出来上がりが楽しみです♪ ![]() ![]() 5年 体育科『跳び箱運動』
跳び箱運動の学習が始まりました。
今日は技調べをしました。 跳び箱運動は一年ぶりなので、感覚を思い出しながらポイントを確認して取り組んでいました。 次時はねらい1とねらい2が始まります。 早く高さに挑戦したい! もっと着地にこだわりたい!など、どんどん意欲が高まっています。 ![]() ![]() 5年生 算数科『平均を使って』
平均を使って、自分の歩幅を調べました。
10歩ずつ5回歩いた記録を取り、 その平均を10で割ると、自分の歩幅がでます。 全員の歩幅が調べ終わり・・・ ある子はその結果をもとにクラスの平均の歩幅を計算してくれました。 クラスの平均の歩幅は約0.69mでした♪ ![]() ![]() 4年生 国語科![]() ![]() ![]() 国語辞典と百科事典の違いは一体何か・・・・・ なんと国語辞典は1冊で終わることが、百科事典は1冊では収まらない!!? 子どもたちは百科事典の内容に興味津々です。 百科事典を使ってミッションに挑戦です!! 4年生 体育科![]() ![]() ![]() 45分間めいっぱい体を動かす子どもたち。 体慣らしから全力です。 ねらい1、2の時間は、何度も何度も何度も技に挑戦します。その粘り強さは、本当に素晴らしいです。 また、友だちと技を見合ったり、友だちができるとみんなで喜んだりするところが、4年生のとても素敵なところだと思います。 学習が終わるともうクタクタのはずなのに、 「もっとやりたい!!」 と言っていました。鉄棒、とても楽しいですね!! |
|