京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up91
昨日:106
総数:308811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)か始まります。

社会見学琵琶湖疏水5

水路閣とインクラインを歩いているところです。
画像1
画像2

社会見学琵琶湖疏水4

殉職者の碑と田辺朔郎像を見ているところです。
画像1
画像2

社会見学琵琶湖疏水3

 疏水沿いを歩いていると,疎水の落ち葉を掃除をしている人に出会いました。その方たちに「ありがとうございます!」と元気に声をかける子どもたちの姿があり,とても素敵でした。掃除の方たちも手を振ってこたえてくれました。
画像1
画像2
画像3

社会見学琵琶湖疏水2

第一たてこう,第一トンネルを出たところです。
画像1
画像2
画像3

社会見学琵琶湖疏水1

琵琶湖疏水社会見学で,滋賀県の三井寺から歩きました。疏水沿いを歩いているところ,小関越えをしているところです。
画像1
画像2

3年 体育 ハンドベースボール

画像1
ハンドベースボールの学習が始まっています。

攻めと守りに分かれてボールを打ったり、走ったり!
ルールが少し難しいのですが、チームのみんなで声をかけながら
取り組んでいます。

前回のうまくいかなかったところについて、クラスで話し合って、
ルールをつけたしました。
今後もみんなが楽しく、一生懸命取り組めるように工夫していきます。

3年 書写

画像1
画像2
書写の時間に「正月」を書きました。

これまでに学んだ横画、縦画、おれ、はねなどを生かして
書きました。

お手本を見ながらうまく書けるように何度も練習をして頑張っていました。
姿勢もいいですね!!

人権標語を考えました     4組

 「人権」と聞くと難しいですが、「自分や他者を大切にするために〜」という話をすると「どんな言葉を入れたいですか?」と聞くといくつか候補が出てきました。
 どんなふうに言葉をつなぐかみんなで相談し1つの標語ができました。
画像1
画像2
画像3

3年 くぎうちトントン

今日は2回目のくぎうちトントンの学習でした。

金づちの使い方がすごく上手になりました。

前回よりも、たくさんのくぎを打てていました。

スマホ置きを作っている子や、曲がったくぎを利用して

動物を作っている子などがいました。


画像1
画像2
画像3

紙ヒコーキ曇り空わって    4組

 よく飛ぶ折り方を調べ、オリジナルの紙飛行機をつくりました。飛行機の機体は自分たちで好きな色の折り紙を選びました。
 作った紙飛行機は体育館で飛ばしました。遠くに飛ばすための投げ方も工夫していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp