京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:616701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

3年 社会見学(電車でのマナー編)

画像1
画像2
画像3
雨もやみ無事に社会見学に行くことができました。
行きの電車では、子ども達もドキドキしていたのか落ち着きがなく、めあての1つである「電車の中や歩く時のマナーを守る。」を達成することができませんでした。
しかし、帰りの電車では、ルールを守り静かに乗ることができました。
二回目の社会見学でも公共でのマナーを守って、社会見学に行ってほしいと思います。

3年社会見学決行のお知らせ

 本日の3年生の社会見学は予定通り行います。
 社会見学の用意をしていつも通り集団登校で来てください。
 スクリレでも詳しくお知らせしています。

3年 ユンノリをしました

画像1
画像2
画像3
参観・引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。
3年生は、韓国や朝鮮の文化を学習しました。どんなお正月を過ごしているのかや、どんな言葉を話しているのかなど、日本と似ているところと違うところを探しました。
そのあと、ユンノリという遊びをしました。日本でいうすごろくです。
スタートに戻ると大騒ぎでしたがとても楽しそうに遊んでいました。
振り返りでは、「もっとほかの国の文化も知りたい。」や「自分の文化を大切にしているってすごい。」など、お互いの文化を尊重することの大切さにも気づくことができていました。

3年 ヒマワリの苗を植え替えました

画像1
画像2
理科の学習で、育ち方を比較するために育てていたヒマワリをポットから花壇に植え替えました。土を少しだけ掘って、そっと苗を植えかえる姿が印象的でした。
そのあとは、「ぐんぐん大きくなってね。」という願いを込めながら水やりをしました。

ヒマワリがこれからどのように成長していくのか楽しみです。

3年 ホウセンカの葉を観察したよ

画像1
画像2
理科の学習では、ホウセンカを観察しています。
今回は、子葉と本葉の観察をしました。
前回の種の時からどう変わったかや、子葉と本葉の違いに注目して観察しました。
少しずつ大きくなっているホウセンカへの水やりも毎日頑張っています。
これから、どんなふうに育っていくのか楽しみです。

3年 反復横跳びをしたよ

画像1
画像2
先日、体力テストで初めての反復横跳びをしました。
ルールや数え方を確認し、ペアで協力して取り組みました。
初めの練習では、戸惑っている子どももいましたが、本番では、うまくすることができていました。
終わった後ももう一度やりたいとつぶやいていました。

人権学習参観

 6月7日の5校時は全校一斉の人権学習参観でした。道徳の授業を通して、それぞれの学年に応じた人権に対する意識を深められたように感じます。6校時は大地震が発生した想定で引き渡し訓練を行いました。参観・訓練に参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

部活動顔合わせ

 5・6年生の部活動希望者が昼休みに体育館に集まって顔合わせしました。教頭先生のお話のあと、各部活動に分かれて担当の先生から説明を聞きました。同じ志をもつ仲間とともに一年間頑張ってほしいと思います。
画像1

たいよう エミリー先生と

数字の読み方と果物の英語の言い方を学習しました。
数字の読み方は歌を歌いながら練習しました。
そして、指で数字を表す方法が、
エミリー先生が幼少期を過ごされた台湾と日本では違うことを教えていただきました。
1〜5までは日本と台湾は一緒でしたが、5以上が違いました。
お家で一度聞いてみてください。
果物ゲームは「BOYSチーム VS GIRLSチーム」でやって、もりあがっていました。 
画像1画像2画像3

たいよう 教員読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書週間です。
他のクラスの先生に読み聞かせをしていただきました。
「大ピンチずかん」という絵本です。
ピンチになった時にどうすればいいかを考えられる本です。
この本は最近メディアでもよく紹介されていて、秘かにブームになっているそうです。
ピンチレベルが1〜100までランクづけされていて、
「あ、そうそう!」「あるある!」という困りごとが紹介されています。
機会があれば読んでみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 にこにこの日
11/26 桂学区合同総合防災訓練
11/28 就学時健康診断
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp