京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up64
昨日:53
総数:711191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

就学時健康診断1

画像1画像2画像3
来年度入学する新1年生を対象とした就学時検診を行いました。
今年度は、誘導や検診のお手伝いとして5年生が関わりました。


6年 社会科 新単元!

画像1
画像2
 社会科では,新しい単元「町人の文化と新しい学問」に入りました。
 安定した世であった江戸時代。政治が安定すると栄えるのは文化です。江戸時代後半に栄えた文化や学問について学んでいきます。

6年 エコバッグ完成に向けて

画像1
画像2
 家庭科ではエコバッグの完成に向けて奮闘!
 いくつもの工程を経て、完成した子どもたちもいます。早くできた子どもたちは、困っている子どもたちのお助けをしています。
 自分だけのエコバッグ。まだ完成していない子どもたちも最後までしっかりやり切ってほしいと思います。

自立活動

画像1画像2
コグトレやパズルに挑戦しました。コグトレの点つなぎでは、よく見て写すことができる子が増えました。パズルでは、1人でも黙々と取りくみ、集中力がついてきました。

野菜を育てています

画像1
わかばでは野菜を育てています。大根やブロッコリー等が大きくなってきて、野菜を使った料理を話し合っていました。

iPadから送信

わかば2 算数

画像1画像2
長さの学習をしています。今日は直線を書く学習をしました。

ランニングの用意

画像1画像2
毎日、ランニングをしています。その用意の風景をパシャリ。

5年生 ジャンプ!!!自分を超えろ!!

画像1
体育では、走り幅跳びの学習に入りました。
3年生ぶりの走り幅跳び。
記録は伸びたかな??

遠くに跳ぶための工夫を
たくさん見つけていきたいですね!

5年生より良い学校生活のためにできる事は?

国語の学習でも、より良い学校生活のためにと言うテーマで、
グループ討論を行いました。

今日はその学習を生かして、
他にも課題としてあがっていたテーマについて話し合いました。

この学習の中では、質問をしてよりアイディアを深めることも大切です。

具体的な例は何かありますか?
つまり〇〇ということですか?等の言葉を使って質問し、
1つの意見をより深めることができていました。

この話し合いの力をこれからもつけていきましょう。
画像1

5年生 出汁を味わおう!

画像1
画像2
家庭科の学習では、
栄養教諭の中西先生にもご協力いただき、
昆布出汁や昆布・鰹の合わせ出汁などの飲み比べをしました。

普段の給食でも出汁を使った料理がたくさん出てきます。

そのお出汁はどのようにしてとっているのか、
中西先生にも見せていただきました。

家庭科室中に広がる出汁の良い香り。

子ども達は「おいしそう!!」と、とても幸せそうな笑顔を見せていました。

和食は、我々日本人の生活に欠かせないものですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 学習発表会
11/24 わかば社会見学 5時間授業
11/28 西京極中チャレンジ体験 4時間授業 歯科検診(高)

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp