2年 音楽科「いろいろな楽器の音を楽しもう」
音楽科ではいろいろな打楽器の音や打ち方を学習しています。
「かぼちゃ」のメロディーに合わせてグループでだんだん人数が増えていくようにリズムうちを練習しました。少しずつ音が大きくなるような工夫を話し合って活動していました。
【2年生】 2023-11-21 17:38 up!
2年 紙飛行機大会
中間休みに紙飛行機大会が行われました。
2年生の出場を希望した人が低学年の部に出場し、遠くまで飛ぶ紙飛行機を工夫しながら作って飛ばしました。遠くまで飛んだ人も、まさかの方向に飛んだ人も様々ありましたが、みんな笑顔で楽しく取り組むことができました。
【2年生】 2023-11-21 16:06 up!
6年 水防団の方のお話
総合「わたしたちの命を守るために」では、災害について学習しています。今日は、水防団の方にゲストティーチャーに来ていただき、お話を聞きました。水防団はどんな活動をしているのか、この地域で昔どんな災害が起こったのかなどを教えていただきました。自分たちにどんなことができるかについてのヒントももらい、学習を深めることができました。
【6年生】 2023-11-21 07:48 up!
紙飛行機大会
今日は運営委員会企画の、紙飛行機大会が開催されました。
今日は低学年の部です。
一生懸命紙飛行機を折った後、遠くまで飛ぶように願いを込めて飛ばしました!
参加した低学年の子も、運営委員の子も、とてもいい笑顔で大会が開催されました。
明日は中学年大会、金曜日には高学年大会が行われます。
【学校の様子】 2023-11-20 11:04 up!
漢字の広場 都道府県すごろく
国語の学習で、都道府県すごろくを作りました。これまでの学習や行ったことがある都道府県の特色を思い出しながら、特産品や有名なスポットについて考え、すごろくのマスを作っていきました。
楽しみながら、都道府県の漢字もしっかり覚えていってほしいと思います。
【5年生】 2023-11-17 18:52 up!
知らない間のできごと
参観授業で道徳の学習を行いました。「知らない間のできごと」という、転校生のあゆみさんが携帯を持っていないと知ったみかさんが、(前の学校では友だちが少なかったのかな?)という推測をメールで友達に送ったところ、次の日にはあゆみさんがいじめられて転校してきたという内容に変わってしまったというお話から、よりよい友達関係を作るために大切なことについて考えました。
相手を理解しよう、相手と協力しようという気持ちや、それをやると、それを言うと相手はどう思うかということを考えて行動することが大切という意見が多く出ました。
道徳のワークシートは持ち帰っていますので、子どもの感想に目を通していただき、お家の方には裏面のご記入を宜しくお願いします。
【5年生】 2023-11-17 18:51 up!
道徳川柳
道徳の授業を終えて、道徳川柳の取り組みを行いました。より良い友達関係をテーマに、五七五の川柳を考えました。
ワークシートと合わせて持ち帰っていますので、七七で返歌を書いていただきますようよろしくお願いします。
【5年生】 2023-11-17 18:51 up!
ふりこの動き
理科の学習で、ふりこの動きの単元に入りました。ふりこについてのイメージを尋ねると、メトロノームや大きな古時計などで見たことがあるという子もいましたが、見たことがないという子もいました。そこで、初めの時間では、スズランテープの先におもりをくくって実際に教室でふりこづくりを行いました。ふりこの振れ幅や、ふりこの長さ、おもりの重さなど、今後の実験につながるつぶやきがたくさんありました。
【5年生】 2023-11-17 18:50 up!
お米を炊こう その1
お米を炊く調理実習を行いました。まずはお米の量と水の量とを人数に合わせて量っていきます。お米を洗って吸水の時間を取ります。
【5年生】 2023-11-17 18:50 up!
お米を炊こう その2
お米の吸水中に様子を観察していきます。30分ほど吸水をした後、いよいよ火にかけていきます。火加減に注意しながら様子を見ているとお鍋の中がどんどんグツグツしていき、やがて水がなくなっていく様子が観察できました。またご飯のいい香りが部屋中に広がってきて、食べるのがとても楽しみになってきました。
どの班もしっかりと炊けていて、おいしくいただけました。
【5年生】 2023-11-17 18:50 up!