京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:11
総数:205265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年☆書写「理想」

文字の大きさや組み立て方に気を付けて、「理想」を書きました。
集中して学習を進めています。
画像1画像2

6年☆家庭科「まかせてね今日の食事」

画像1
画像2
タブレットを使い、これまでの給食などのメニューを参考にしながら1食分の献立を考えました。
お互いの好みや、栄養バランスも考えながら、協力して献立作りを進めていました。
次は、調理計画です。必要な分量や、調理の手順について考えていきましょう!

3年 社会「市の様子とくらしの うつりかわり」

 現在と100年前の岡崎公園周辺の町の様子の写真を見比べて、気づいたことや疑問点を出し合いました。今回の疑問点から考えた学習問題をこれから解決していきます。
画像1画像2

3年 学習発表会

学習発表会、素敵な発表になりました。どの子も一生懸命でかっこいい姿でした。また一つ成長したと思います。
画像1
画像2

くすのき 自立活動 姿勢を正して

自立活動は、体幹トレーニングとあわせて“姿勢を正す”ことに意識して字を書くトレーニングをしました。普段はすぐに背中を丸くしてしまいますが、5分間しっかりと集中して姿勢を正したまま字を書くことができました。
画像1画像2画像3

くすのき 図工 MOTTAINAI WORLD

小さな巨匠展に向けて、今年は廃材を使った工作をしています。
それぞれ作りたいものを想像しながら、廃材を眺めて創造しています!
画像1
画像2
画像3

くすのき「もったいないワールド」(図工)

小さな巨匠展に出品する作品作りに取り組んでいます。
ロボットを作る子,虫を作る子,スイーツを作る子…。
完成までにはもう少しかかりそうです。
画像1
画像2

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
水よう液を「ろ過」して出てきた「ろ液」を使って学習をしました。

食塩水とミョウバンのとけた水よう液をガスコンロで熱して、蒸発させるとどうなるかを調べました。
熱すると、水よう液の水は蒸発し、それぞれ白いかたまりのようなものが残りました。水に溶けている物は、蒸発させることで取り出せるということが分かりました。

次は、熱するのとは逆に氷で冷やしてみることにしました。

安全に気をつけ、実験のルールをよく考えて、取り組んでいました。大事なことです。

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
火山活動と地震による土地の変化についてインターネットを活用して調べました。
地震による断層や火山活動によってできるカルデラなどについて詳しく調べていきました。

海の底でできる長い年月をかけてできる地層のような土地の変化もあれば、一瞬のとてつもない大きなエネルギーによって、土地が変化させられてしまうとうこともあるとうことが調べて分かってきました。

6年☆外国語「This is my town.」

画像1
「夢の町づくりゲーム」や「自分たちの町にあるものを伝える活動」をしました。
町にあるものやないものを繰り返し伝えることで表現にもかなり慣れてきましたね。

単元の最後には京都市のよいところをパンフレットにしていきます。
どんなことを書くか、今から考えておいてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp