![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:671 総数:877982 |
5年 体育 ベースボール![]() ![]() ![]() チームで打ち方を工夫したり、守る位置を考えたりしながら、どうやったらたくさん点が取れるのか、点を少しでも取られないように出来るのかを考えてゲームを進めています。 次回からはいよいよトーナメント戦。 勝ち負けも含めて、ベースボールを楽しめるようになってほしいと思います。 6年 科学センター学習
青少年科学センターに、理科の学習に行きました。
学校では、なかなかできないような実験や観察を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その1
2組は、「変幻自在?プラスチックの科学」のテーマで学習しました。まずは、身の回りにどれだけプラスチックが使われているのか考えました。
実は、ここにかかれているものは、すべてプラスチックなんです。多くの子が予想外でびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その2
プラスチックの良さについて調べました。鉄とプラスチックに塩酸をかけたときの反応を実験。
プラスチックには、さびにくい・塩酸につよいなどいいところがたくさんあることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その3
プラスチックには、良いところもあるけど、弱点もあるんです。プラスチックと上手に付き合うためにどうしたらいいのか、リサイクルや分別について教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その4
プラスチックといっても実は色々な種類があります。それぞれのプラスチックの特性を、「電気は通るのか」「水に浮くのか」「濃い食塩水に浮くのか」「焼くとどうなるのか」の4つの実験で調べました。
![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その5
休憩時間には、科学センターにある様々な展示物も見学しました。いろいろなことに興味が広がりました。
![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その6
プラスチックの中には、熱に溶けるものと溶けないものがあります。熱に溶けるプラスチックの性質を使って、ティララちゃんのキーホルダーを作りました。
![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その7
プラスチックは、熱を加えて引っ張ることで、糸状にすることができます。上手にくるくる巻いて、長い糸ができました。
![]() ![]() 6年 科学センター学習(2組) その8
最後は、特殊な力をもつプラスチックの実験をしました。光で固まるものや、水を吸うものなど、いろいろなプラスチックを楽しみました。
![]() ![]() ![]() |
|