京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:24
総数:428607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

5年 学習発表会前日準備

画像1
画像2
画像3
5年生みんなで協力して学習発表会の準備をがんばってくれました。来週そのステージで最高の発表をしたいです。ご観覧よろしくお願いします!

6年 音楽「学習発表会に向けて」

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて学年合同で練習をしています。合奏の練習では、先生の指揮をよく見て、息ぴったりに演奏していました。当日の発表を楽しみにしていてくださいね。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
「流れる水のはたらき」の学習が終わり、テストをしました。テスト前には、ミライシードにもう一度取り組んだり教科書を読んだりしてしっかり復習をしていました。

【4年】この式は、どう考えたんだろう。【算数】

算数科では、『式と計算のじゅんじょ』の学習をしています。
ある式を見て、これはどのように考えてつくった式かを、図を使って説明しました。
画像1
画像2
画像3

【4年】カードで伝える気持ち【図画工作】

図画工作科では、学習発表会の招待状を作っています。飛び出すカード作りに挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

【4年】腕の中の様子は?【理科】

理科では、『わたしたちの体と運動』の学習に入りました。人の体の骨や筋肉の働きについての学習です。今回は、腕の中の骨はどのようになっているのか予想してから、GIGA端末を使って調べ学習をしました。
画像1
画像2

6年 保健「病気の予防」

画像1
画像2
画像3
保健の学習をしました。今日は、虫歯や歯周病の予防について調べました。自分の体に関わることですので、しっかり今日の学習をいかしていってほしいです。

6年 社会「江戸幕府と政治の安定」

画像1
画像2
画像3
歴史の学習もずいぶん進んできて、今は江戸幕府の学習をしています。江戸幕府が260年続いた理由について、教科書やタブレットを使って詳しく調べています。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
食塩が水に溶ける様子を観察しました。観察したことをタブレットでまとめ、水溶液という言葉を新しく学びました。これから水溶液について詳しく調べていきたいと思います。

5年 社会「これからの食料生産とわたしたち」

画像1
画像2
画像3
社会で食料生産の学習をしています。今日は、食生活の変化が食料生産に与えている影響について調べました。自分たちの生活に直接関わる内容なので、興味をもって調べる姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 わ135年ふれあい参観日 わ135年フッ化物洗口 SC
11/22 246年ふれあい参観日 
11/24 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp